ただでさえ迷えるオヤジ羊に陥っているのに、
さらにビジネス書や自己啓発本ばかり読んでて
最近ナンダカ疲れちゃったので、
今週末は、
やわらかジャンルをいくつか乱読。
■1冊目。
- リリー・フランキー
- 美女と野球
東京タワーの方を先に買ってたんだけど
そっちはまだ読んでません。
極楽とんぼのせいじゃないですよ。
まぁ、悪くない。
そこそこ面白い。
エッセイ好きな人にはいいんじゃないかな。
美女の話よりはブサイクの話が多いし、野球の話もあまりないけど、
ヒルマンの違和感みたいな小ネタの出し方とか
強引な例えの腕はナカナカのもの。
でも、この視点のこの文章程度ならば、
素人のそこそこオモロイやつなら
全然書ける気がするなぁ。
■2冊目。
- 奥田 英朗
- ララピポ
これは結構面白い。
軽いけど、グッと入り込んでしまう。
いろんな細かいつながりと、
それら一体の世界が全部溶けていく感じがよく出ている。
が、パターンとしては、
昔読んだインザプールと同じかな。
- 奥田 英朗
- イン・ザ・プール
こっちの方が、面白かったかなぁ。
自分の思考がネガティブスパイラルに入ってしまったとき、
自分では渦のなかにいてまったく気づくことができないけど、
一歩引いた目で俯瞰して自分を見てあげれば、
きっとこういった形で壊れていくのだろうな、
というのが見える感じ。
そう思えるだけで、気持ちが楽になる。
しかも、いつも最後に一気にスッと救われるところが、
とても気持ち良い。
インザプールはお薦めです。
でも、この変態医者シリーズ、
直木賞とった方では
ワンパターンでもう飽きてしまって。
1冊でいいかも。
- 奥田 英朗
- 空中ブランコ
■3冊目。
四方田 犬彦
これは読まなくよかったなぁ。
やわらかそうでいて、
小難しいうんちくもやたらと出てくる。
最初からうんちく目的の本なら全然いいのだが、
やわらかい本を読みたくって手に取ったのにうんちく満載では、
うるさい。
クラシックを聞こうと思ってCDのPLAYボタンを押して
三波春夫の唄が始まったらどう思うか。
オレは頭がいいんだぞってところ、
黙ってらんなかったみたいです。
■4冊目。
- 田中 一規
- マンガ「種の起源」
たまにはこんなのも。
もっと種の起源、進化論そのもののすごさを知りたがったが、
周辺だけをさらった感じ。
論点は絞った方がいい。
いくらマンガだからといっても、
変な聞きなれない外人がいっぱい出てきても、
違う学説の話がやたら出てきても、
頭がぶれて読みにくいし、結局頭に残らない。