組織って本当に難しい。
ある程度はサラリーマンでなければ、
組織としてまったく機能しない。
個人の趣味の延長でやってても、
自由人の集まりでやりたいことだけやってるようでは、
ただのサークルになってしまう。
こんなの、ガキの草野球と一緒だ。
おれ、サード。
おれも、サード。
じゃ、おれはショートよりのサード。
おれ、四番。
おれも、四番。
え、お前らが四番なら、野球やめてこっちでサッカーやろうぜ。
おれ、マラドーナ。
じゃ、おれ、バッジョ。
おれは、澤穂希。
やっぱ飽きたからみんなでナンパしようぜ。
じゃ、おれは、センター試験受けてくるわ。
おれは実家帰るわ。
じゃ、おれも土に帰るわ。。。
これでは、会社として進むべき方向にはまったく進まない。
全員のフラストレーションが溜まるだけ。
いくら四番でサードで背番号が10で黄金の左足で俊足でシャクレアゴだったとしても、
そんなやつは組織には必要ない。
だって、機能しないのだから。
右向け右、といったときには、
どこまでもとことん右に行くヤツでないと。
振り切れるぐらいに右にいかないと。
いや、オレは右じゃないと思うとか、
なぜ右にいかなきゃいけないんだとか、
経営者がまず先にいくべきだとか、
経営者よりも低い視点で無責任なことを言うだけ言って自分から動かないのは、
凡人以下のただの評論家に過ぎない。
義務を果たさずに権利だけを主張するようになる。
そして、自分だけではなく、周りまでをネガティブに引きずるようになる。
社内にコンサルはいらないのだ。
また、老練になればなるほど、
落としどころを勝手に見つけてサバ読んで、
右っていってもこの辺だろう、これぐらいやっときゃいいだろう、
といって手を抜いてしまうのもイカン。
所詮、経営者の視点で見えていないのだから、
右といったら、120%の力で右なのだ。
それ以外に解はない。
でも、そればっかりでも全然ダメだ。
純度100%サラリーマンでは、まったく話にならない。
ただのサラリーマン戦士の集まりでは、
現状維持以上のことはまったく期待できない。
ただ粛々と日々の作業が滞りなく進むように、ただひたすら「管理」するのみになってしまう。
組織全体が、当たり前のことをやるだけになり、
リスクをとることができない体質になってしまう。
出る杭がまったく出ない、出る意味がない組織になってしまう。
ルーチンをこなせば儲かる仕組みになっている大企業ならば、
それでいいのかも知れない。
だが、それでは拡大していかないし、イノベーションなんて起こせない。
右には突っ走るんだが、
でも現場で判断をせまられたときには、自分で判断できるヤツでないと。
出る杭がもっと出るのだが、死ぬほど右に走りながら出るヤツでないと。
そういうの、難しいよね、
なんていう高尚な言い訳ばかりして、
実際に何もアクションを起こさないよりも、
粛々と足元のルーチンを進めているサラリーメンの方がよっぽど優秀だが。
ルーチンすらも120%でできないヤツに、四番は任せられないから。
今、求められているのは、
最新の軍隊組織みたいなのだろう。
アルカイダとかがもっとも進んでいるらしい。
まず大前提として、「ミッション」だけはとことんまで腹の底まで浸透させている状態。
フラットな組織で、現場に決定権と責任がある。
ミッション達成のために、現場でどんどん判断して、前へ進んでいく。
だって、突入してみたら、
敵の目標が移動していたとか、
夜襲をかけてみたら想定外の暴風雨でした、
とか、戦場ではそんなことばっかりだろうから、
現場で判断する組織でないとダメなのだ。
そう、つまり、今、
自分自身、組織としてまったく機能していない状況。
会社全体から腐敗臭がする。
ミッションもなく、権限もなく、責任もない。
当然、責任感もない。
みなが飼い殺し状態。
結局、ミッションの設定の仕方なのかなぁ。。。
目先のミッションが見えないと、どうにも。。。
また、成功するイメージが少しでも湧くようなミッションでないと。。。
「いざ天竺へ」
って言われてもなぁ。
いつまでに?
なるはやで。
天竺はどっち?
自分で見つけなさい。
っつうか、今どこでしたっけ?
自分で考えなさい。
まずはこの四半期、今月、今日、
天竺に少しでも近づくために、
まずは飛行機をつくるのか、
車を手に入れてドライバーを雇うのか、
そんなの待たずに西へ歩きはじめるのか、
そもそも今どこにいて西はどっちなのか、
足もとのミッションをそれぞれが自分でつくるというのは、
組織として機能しないのではないのか。
ミッションって、つまり会社の方向性だから、
「経営」だよなぁ。。。