オレンジ色のニクい奴 | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。

■1冊目。

安部 修仁, 伊藤 元重
吉野家の経済学

★★★★☆


IKEAのローコストオペレーション もものすごい仕組みだが、

信じられないのが、オレンジ色のニクいやつ、吉野家。


これ、無理でしょ。

マジすごいの一言。


他の牛丼屋チェーン、

こんな会社によく勝負を挑むよなぁ。

明らかに勝てっこない。

これこそが、まさに絶対優位性であり、

絶対的な付加価値なんだろうと。


たかが牛丼だけど。

期間限定復活といっても、わざわざ並んで食べたりするのはありえないけど。

でも、スゴイ。




■2冊目


高野 登
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

★★★☆☆


とことんまで本質を追求して、

ホンモノのサービスを提供する会社って、いいですね。

従業員もさぞかし誇りに思って仕事をしていることでしょう。

しかも、突き抜けることで、初めて採算が合うのでしょう。


一方で、客をだまくらかして巻き上げるような

ニセモノのサービスを一生懸命売りつけて、

営業成績がよかった、MVPでインセンティブもらった、

なんて鼻を高くしている若い輩も多いですが、

そのセリングパワーも確かにすごいとはいえ、

恥ずかしくないんですかね。




■3冊目。

羽生 善治
決断力

★★★★★


単なる将棋バカではなかった。

ただのいじめられっ子のヲタクではなかった。


非常に参考になる。


シンプルに考える。

相手に手を渡すゆとり。

ひらめきの能力よりも、同じ情熱を継続できる能力。

絶好調!中畑清です。

(自慢にもなりやしないが、バッファロー吾郎よりもオレの方が先だったゾ。)


これからは、ハブ先生と呼ぼう。

君も、アイドルに王手できるかも!




■4冊目。

嶋津 良智
だから、部下がついてこない!

★★★☆☆


またまた、成り上がり下品野郎の自慢大会本かと思いきや、

非常にまともなことばかり。

マネジメントの基礎。

そうそう、そうだよね、

といいながら納得してしまいました。


組織は実際そうだし、

そうしないがために腐り切った組織も見てきた。

ベンチャーと大企業では、働く力学がちょっと違うけど、本質は同じ。

皆がいかに自ら進んで頑張れるか。



いやいや。

ちゃんと真剣に仕事せなアカンよ。まじでイカン。

とはいえ、目標を見失った状態というのは辛い。不健康だ。

あぁ、がむしゃらに仕事してぇぇぇ。。。


三十にして立った筈だったが、

すぐにしゃがんでオエ~ッって感じ。

耐える時期が、もうちっと続くかなぁ。

がむばらねば。




■5冊目。

松永 真理
iモード事件

★★★☆☆


熱い。とにかく熱い。

元気が出ます。


結果や成果はともあれ、

チーム一丸となってひたすら前を向いて打ち込めること、

こんなにもがむしゃらに頑張れること、

それ自体がうらやましい。


こういう刺激が欲しいよなぁ。。。


うぉぉ、頑張りてぇぇぇぇ。。。




■6冊目。

佐藤 元相, 竹田 陽一
小さな会社★NO.1のルール ランチェスター経営1位作りの成功戦略

☆☆☆☆☆


いい加減、この手のしょぼいニセモノ本は、

もう買うのをやめなきゃなぁ・・・

軽く浅く理解しようとすると、

やっぱりそれなりのものしか得られない訳で。


何でもいいから分野を絞って1位の売りを作ろうってのは分かるが、

出てくる実例は、殆ど使い物にならず。


それ、ランチェスターか?




■7冊目。


齋藤 孝
バカボンのパパはなぜ天才なのか?

★★★☆☆


想定の範囲内だが、悪くない。


ビジョンなきリーダーも迷惑だが、戦略なきビジョンはもっと始末に負えない。
・・・

ん?

誰か、弊社の悪口を言いましたか?


そうです。
戦略のない、つまり実行を伴わないビジョンなんて、

ただの夢みる少女なんです。

そこの責任を放棄するのは、嫌がらせではあってもビジネスではない。

単なる思想だ。夢想だ。



どん底でも笑え。


そう。

泣き面に蜂とは、泣いているから蜂も寄ってくる。

笑うのだ。

笑う門に自ら福を呼び込むのだ。



ピンチは、下腹に力を入れてチャンスに。



仕事を教わるときには、受身の生徒ではなく、先生の助手になれ。



このように、

漫画だって新しい気付きを沢山学べるのだ。

といっても、まりも氏的な深読みし過ぎなだけかも知れないが。


ちなみに、巨人の星に出てくる坂本龍馬の言葉

「死ぬときはたとえドブの中でも前のめりに死にたい」

というのは、実は、坂本龍馬の言葉ではなく、

原作者梶原一騎が作ったんだそうです。


どっちでもいいけど、いい言葉です。


倒れるなら前へ。

倒れても前へ。

否、倒れないで前へ。