堀江さんが保釈されましたね。
さすがになんだか、痩せてみえましたが、
暇つぶしに川津祐介の本でも読んでいたのでしょうか。
いろんなライブドア事件の真相本
が出版されていますが、
「国税」というワードにひかれたので、コレ。
そして残念な内容でした。。。
あの姉歯氏らがえらく時間かかって先日やっと逮捕されたのに対して、
堀江氏らの逮捕は恐ろしく早いし強引だし、
しかも容疑自体がマニアックな上に微妙なまま。
そんな判断次第の微妙な案件に、特捜が切り込むなんて。。。
明らかに不自然。策略を感じる。
という意見はナットク、というか、
最初からみんなそう思ってる。
会計の解釈の問題なんかよりも、
倒壊しそうなマンションとかホテルの方が、
金で済まないからマジで困るし、
早く何とかして欲しいんですけど。。。
だから、そんな素人的な一般論ではなく、
説得力のある情報(しかも裏)や
専門家ならではの見解なんかを載せてくれないと、
本としての意味がまったくない。
なのに、普通だなぁ・・・
堀江氏は違法だと思ってなかったに違いないって、
それも別に新しくない し。根拠も普通だし。
そもそも、
国税のプロの私が言うんだから、
国税の経験から断言できるが、
としつこく繰り返す割りには、
コレなんだか本当に合ってます?
というのもあって、
説得力がさらに半減。
株式譲渡益の税率が今は10%で・・・
という話が何箇所か出てくるのですが、
それ、個人の場合ですよね???
法人だと、普通に法人税がかかると思うんですけど???
どうも、堀江氏個人の利益と
ライブドアの会社としての利益を混同しているようでして。。。
あと、粉飾・脱税の手口として、
短期借入金を長期借入金に組み替えると支払利息を多く計上できる、
というのも、借りる期間を長くするだけでは、
当期に計上できる費用を増やすことなんてできない気がしますが???
本当に借り替えをして利率を上げる、とか、
実際に借入元本を増やす、という意味かな?
それ、粉飾じゃないし。
翌期以降に戻すウラ契約とかはダメですけど。
なにか別の意味があるのでしょうか?
会計や税務に詳しい方、誰か教えてください。
仮に正しいんだとしても、
だったら疑義が生じないような書き方をすべきでしょう。
出版社の方も、
ちゃんと原稿をチェックして、注意して欲しいものです。