できる人 | 素敵やん

素敵やん

偉人たちの言葉って、感動するやん、素敵やん。

MOC(Morris Outdoor Club)の代表をつとめる

Mr.モーリス

からの投稿。


悩める男だけに、含蓄ある言葉が多いです。


『○○さんは仕事ができる』

というのは会社でよく聞く言葉。


ただ、よくよく話を聞いてみると、
 1.○○さんのことが(上司/部下として)好きである
 2.他人がそう言っているということが多い。

2.については、

たどっていくと必ず最初に言い出した人がいる筈なので、

最初に言い出した人は、結局、

1.であることが多いことになる。

つまり、『○○さんは仕事ができる』

『○○さんのことが好きである』

と、客観的な表現で主観的なことを言っていることになる。


仕事に対する人の評価なんて所詮そんなものだと思う。


註)
その一方で、
『仕事のできない人』
は確かにいるらしい。







確かに、

直接の利害関係にない場合には、

「好き嫌い」のみの主観的評価になるでしょう。

しかし、それは、

いわゆる周りの意見ってやつ。

一緒に仕事をしたことがない人に対する評価の場合。


一緒に仕事をした上での評価って、

お互い有限な時間の中で戦っている以上、

基本的に利害関係が発生する訳であって、

その場合には、

「人柄」と「仕事の優秀さ」

はリアルに別物です。


シビアな仕事やクリティカルな案件をギリギリでねじ込む時とか、

給与査定をする際なんかは、

そこは相手を見てドライに切り分けることになります。


自分の身を守るためにも、

自分の物差しの精度を維持する=自分の信頼性を担保する意味でも、

そうせざるを得ない。



ただし、

チームのパフォーマンスを最大化することが究極の目標である以上、

プロリーマンとして結果に対してコミットしている以上、

その一個人に対しては、

必ずしも優秀さを求めない、

ということがよくあります。


例えば、

サッカーでいう、闘将柱谷やゴン中山。

野球でいう、代打川藤や男・清原。

この場合、

うまくなくていいから、下手でいいから、

声を出してみんなを鼓舞してくれ、流れを変えてくれ、

というのが最大の期待値だったりする。

つまり、

仕事できなくって全然O.K.、できないけどオマエ最高、

みたいな。


でも、それがうまく機能するためには、

求める役割と期待値を、きちんと本人に伝えないといけない。

また、本人がそれを理解しないといけない。




要は、

そこのマネジメントがきちんとできるようになるのが、

できる人

なんじゃないだろうか。


どんなに無い駒でも結果を求めて戦い尽くす、というか。。。



できる、とは、結局、

仕事に対する

覚悟の量

なんだと思います。



できない論については、また別の機会に。