どうもmobiusですグラサン

 

 

早速ホイールを組み立てていきます目

 

 

ハブやホイールキャップはまだですが、今回はここまで出来ましたひらめき電球ニコニコ

 

 

 

 

マットブラックが良い感じですねえアップ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上矢印先日の記事に載っている、リム部分とフェイスプレートを挟むためのロックリングです。こちらをタイヤの裏側から挟んでビードロックが完成しますニヤリ

 

 

 

下矢印フェイスプレートを上のリングと固定するためのビスです。

SS5は1本あたり18本のビスを使用しますひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

これがですねえ、ビードロックホイールを組んだことがある方なら分かると思うんですが、めっちゃ固いんですね。

どんだけ手で押し込んでもとてもビスが届く距離まで縮まらない。

 

 

上のビスなんて、M2という細いビスで長さは…たった8mm!DASH!笑い泣き

 

普通に組もうと思ったら絶対ビス留めできませんドクロあせる

 

 

ということで、M2の長いビスで仮止めをして、リングがある程度固定できたら上の8mmの短いビスで固定していきます。

 

 

下矢印今回はM2×12mmのビスを使用しましたニコニコひらめき電球

 

 

 

ロックリングから突き出ているシルバービスが長いビスですひらめき電球目

 

最低3本、東西南北に4本でも良いかもしれませんニコニコ

 

一気に締めないで、慎重にそれぞれを少しづつ締めこんで、ビードロックリングを締め付けていきますニヤリ

 

 

一気に締めないのは、ビードロックって本当にキッツキツなので…

 

リングが斜めに締めこまれるのを防止…というのと、

 

M2なんて細いビスでグイグイ締めこむと…

 

ビスが折れます。簡単に。

 

 

 

締めこんで行くうちに、ドライバーが『何か…回すの軽くなったような…』と感じたら折れかかってます笑い泣きDASH!

 

 

折れると取り除くのが非常に面倒なので(出来なくはないですが)、少しず~つ締めこんでいきましょうウインク

 

 

あとは余っている穴から指定の8mmビスをグリグリ入れて、ある程度本数が入れば固定できているので12mmビスを取り除いて8mmビスに入れ替えますアップニヤリ

 

 

これで1枚目のようなビードロックホイールが完成です目

 

 

 

ただ、これだけでは当たり前ですがホイールだけなので、次回はオフセットを考えてハブを組み込んでいきますニコニコひらめき電球