本日も研修です。

だいぶ慣れては来ました。

なんとか接客トークも言えるようになって来ました。


今日の研修は教習車ではなく、普通の営業車を使っての研修。

大きな違いはアクリル板の仕切りが後ろと助手席の所にあります。

なので大きな声で話さないとお客様に声が届かないのと、お客様の声が聞き取りにくいので、行き先などは復唱が大事です。


今日も教官3人体制でした。

若い研修中の教官2名とベテランドライバー教官の3名でした。


まずはいつもの八重洲口に向けてスタート。八重洲口までは会社前からお客様を乗せた設定で向かいました。

朝の都内、自分の予想以上にお客様が居る。今日は営業車だから空車のサインが教習中になってるだけで、外見は普通のジャパンタクシーです。

八重洲口まで、4人も手が上がりました。

乗せれないのでごめんなさい。

でも、自分がデビューしてから、

実際には、全く誰も手が上がらないのでは?と思ってた不安は消えました。


八重洲口の八重洲ミッドタウンでお客様役の教官を降ろしてすぐに乗車の設定で、銀座松屋へ。銀座松屋でお客様役の教官を降ろして教官と運転チェンジ。


午後から銀座の乗禁地区の説明をしてもらいました。


※交通標識



銀座は、平日の22時から1時までは、

タクシー乗り場から以外お客様を乗せては行けないエリアになります。

タクシーセンター違反と道路交通法違反の両方がある特別な街です。


※銀座タクシー乗禁地区の地図


※タクシー乗禁地区違反点数など





1番厄介なのは、タクシーは入ってはダメ、タクシー実車しか入ってはダメ、タクシーは空車では左折禁止、タクシー迎車のみ入って良いとか?道路交通法違反の時間帯がさまざま違うので大変ですが、覚えてしまえば安心でロングのお客様が狙える場所です。お客様の質が良い場所ですから。

うちの会社指定で無線で読んで頂けは、銀座のクラブとかあるようです。


通称名の道も多いですね。

外堀通りもこの辺りだと、西銀座通りになり、昔は電通通りとも言われてたので、昭和のお客様は元電通通りと言う方もいらっしゃるようです。


ひと通り銀座の乗禁エリアの説明を1時間近くグルグルと回って頂けました。

新橋の自分も良く営業時代に使ってたトイレの前で休憩。

そこでも外国人がドアをノックして来ます。外国人は人が乗っててもノックしてくるんだなぁ。海外では相乗りの文化やっぱりあるのかな?


10分で3組以上そんな外国人がいました。教官もここのトイレで用を足して、3回くらい羽田空港まで行ったと言ってました。


新橋の第一京浜から運転を自分にチェンジ。


初の二環を通って虎ノ門方面へ。

虎ノ門→内幸町→官庁街からお客様役の教官乗せました。赤坂は慶應義塾大学病院へ急いで行ってでした。霞ヶ関ICから首都高使って外苑で降りてとの指示。

霞ヶ関ICの外回りの乗り方は?と言われたが、ここは自分は昔働いてた首都高の工事で最初にメンテした料金所なので、回答出来ました。そうしたらそれもあるけどもう一つ行き方があると教えてもらいました。自分のルート多少混んでる時時間掛かるから。勉強になりました。


霞ヶ関ICから高速へ。合流して

すぐに4号新宿線へ。


首都高は特に得意なので、教官にも合流褒められました。ニコニコ


外苑で降りて慶應義塾大学病院近くの駐車場で車停めてお客様役の教官降ろして午前中の研修終了。


1時間の昼休憩。



ここは、日高屋で食事すると2時間100円だから、使い勝手良いと教えてもらいました。これも研修のマニュアルに入ってました。


日高屋で野菜たっぷりタンメン麺少なめを食べて、時間もあるので近くを散歩。


運動も大事ですからね。










休憩も終わり研修車に戻りスタート。

今度は新宿方面へ。


お客様を探す走り方の勉強。

左側を舐めるように車後ろから来なかったらゆっくり。来たら流れに乗りながらでもキープレフト。駐車車両があっても避けたらすぐに左車線へ。

出来るだけ信号の先頭で止まるを意識して走る。四谷手前でお客様役の教官を乗せ、行き先は急ぎで新宿御苑駅前へ。


急ぎなので今度は右車線を中心にバンバン走ります。全く運転が変わります。


新宿御苑駅前でお客様を下ろして、営業車だから出来る、リアの広告のモニター使ってのアプリ決済の支払い。

無事昼休み前の研修で習った通りクリア。


そこからお客様探す走り方にチェンジ。

左側通行でゆっくり。

教官の指示通りに新宿歌舞伎町の街中へ。

新宿歌舞伎町のお客様乗せられるポイントなどと独自の走り方を伝授してもらい、新宿2丁目も行きました。

銀座みたいに難しいルールはありません。

夜ならお客様拾えるけど自分的には、あまり着たくないエリアですね。

個人的に好きではない街だから。

やっぱり銀座がいいよね。

でもお客様に連れられて入ったらここで営業してみますが。


教官曰く、ここで営業こなせたらどこのお客様でも対応出来ると言ってた。

そんな街なんですよ。😅


ヤダヤダ。でも苦手意識は持たないようにしたいです。


新宿歌舞伎町から新宿駅西口手前でお客様役の教官を乗せて、今度は新宿駅南口。

向かうと知らなかったけど新宿駅南口の甲州街道は駐停車禁止。

お客様降ろせません。なので新宿駅南口と言われたら、前もって甲州街道入る前の所か?新宿のパスタのタクシー降車場から降りるか?お客様に説明が必要です。


今回は新宿バスのタクシー乗降口へ。

新宿バスタクはバスとタクシー以外入れません。実際入ろうとした千葉県ナンバーの一般車はガードマンにダメ🙅と言われてました。自分達はタクシーなので普通に入れました。今日営業車での研修なのは、タクシーしか入れないエリアの勉強兼ねてのようです。


バスタクのルールも教えてもらって、

バスタクを出る所の信号でお客様役の教官をお乗せして、すぐに京王プラザホテル方面へ。1個目の信号で急にナビ入れたとお客様役の指示。信号待ちで急いでナビ操作。なんとか間に合って出発。

こんなシュチュエーションも実際あると思った。


ホテルの近くでお客様役教官降ろして今度はタクシーチケットでの支払いで面倒なこと言ってくるけどなんとかクリア。


ホテル近くから今度は新宿西口地下のタクシー乗り場の入り方と出方。


新宿西口から四谷まで移動。

新宿御苑の下のトンネル通過してから右折。お客様役の教官乗せて清澄の住所をナビで、急ぐので首都高でとの指示。

ナビ入れて外苑から箱崎まで。

実車なので、車線も出来るだけ早い車線での運転。首都高は知り尽くしてるので、

先を読んだ車線変更もできたと思います。

さすが高速完璧👌だなと褒められました。


箱崎の清洲橋出口を降りてしばらく走り

目的地へ。ここで今日の研修終わり。


回送にしてナビ入れて会社に戻りました。


今日の走行距離は49キロでした。


帰って洗車して、日報書いて、今日の反省会して終了。


ロード5日目でだいぶ慣れて来ました。

研修月曜日で終了と言われました。

これで補習もなく最短での研修終われそうですが、油断せずに残り頑張ります。


今日の反省点


①たまに逆手ハンドルしてしまう。

②お客様へのルート確認のタイミング

   が遅い。

③歩行者が飛びして来たりした時ブレーキとハンドルも少し動かす癖がある。

④早口にならないように。

⑤慌てた時の安全確認の厳守


こんな所です。


明日は稼げるエリアを一日中回るそうです。ここだけ中心に走ってたら、1日稼げると言うエリアの勉強です。


ほんと、うちの会社の研修は、すごいと思います。一日一日でだんだん自信がついてきますので、不安がだんだん軽くなってきます。もちろん不安は消えませんが。

デビューしても研修キチンとしてもらってるので、楽だと思います。


引き続き頑張ります。 


ではまた