今日はこれから立上げる会社の経営理念

というものを考えていました。

いや、今日だけではなく、ここ最近、ずーっと考えていました。

正直会社を立ち上げようと思い立った時点では、

経営理念などというものは考えていませんでした。

僕がこれからやっていくことは、
「スマートフォン(特にiPhone、Android)とiPadのアプリ、
サイト制作」です。

その事業計画についてはそれなりに詰め、

資料にもまとめていました。

しかし、会社というものを考えた時、

単にアプリとサイトの制作をやりますだけではなく、

何のためにやっていくのか、5年先、10年先にどうしたいのか、

決めておく必要性があることを感じていました。


今起業のアドバイスをお願いしている方にも

それは考えておいたほうが良いと言われましたし、

僕が注目(というかリスペクト)しているカヤック社と

スタートトゥデイ社の社長も経営理念は大事と言って

いるのにも影響されました。


カヤック社の経営理念は「つくる人を増やす」です。

カヤックさんのことは、HPで拝見したり、youtubeやら、

USTREAMを見たりする程度のことしか知りませんが、

その範囲で知っている限り、非常にカヤックさんらしくて、

すばらしいなぁとおもいます。

ちなみにカヤックさんのHPに、なぜその経営理念なのか、

理由の詳細を公開しています。

http://www.kayac.com/vision/



一方スタートトゥデイさんは

「世界中をかっこよく、世界中に笑顔を」
です。

正直スケールが大きすぎて僕にはぴんとこないのですが、

でも、実際日本のかっこいいブランド全部まとめてしまったと

言っても過言ではないモールを作ってしまったスタートトゥデイ

さんなので、それぐらいのことを言っても違和感ありません。


で、僕の会社の話に戻りまして、経営理念を考えるにあたり、

僕もずいぶん悩みましたが、アドバイザーから経営理念

を3つに分ける、ミッション、ビジョン、バリュー」といういう

考え方があることを教わりました。


これにあてはめるのが、考えやすかったので、

これで考えることにしました。

今日決めたのは、まず「ミッション」です。


「新しい価値をつくり続ける。」


これが僕の会社のミッション。

なぜこうしたかということを説明する前に、

まずミッションの定義を説明すると、

ミッションの定義は(使命とか、存在意義)ということになります。

先ほども言ったように、正直言ってしまえば、単に

これからはスマートフォンやiPadがくる、やるなら今だ!

的な考えではじめるので、使命だとか存在意義だとか、

そんな高尚なことは考えていません。

おおいに悩みました。

実は先々週にアドバイザーのところにいったときには、

下のような経営理念を考えていました。(この時はミッション、ビジョン、

バリューの分け方では考えていなかった。)

「消費でニッポンを元気にする。」

なぜこのようになったかというと、僕はこの先5年先はともかく、

10年先までスマートフォンとiPadのアプリ制作の受託だけで

やっていきたいわけではありません。実は僕はモノが大好きという

こともあって、2年、3年後からは、自社で小売り(特に日本の企業

のつくったものにこだわり)やっていきたいと考えています。

これからやるアプリの受託開発と、小売りでは大分

離れてしまっているので、これをあわせて経営理念を

考えるのに悩みました。


で、いろいろと考えたのですが、僕も会社を立ち上げる限り、

単にお金儲けだけでやっていくかというと、そうではなくて、

何らかのかたちで「社会貢献がしたい。」

という思いがあることに気づきました。

それで、やりたいことをやって、更にどうやって社会貢献ができる

かということを考えたのが、国内の企業が提供するサービスのアプリ

をつくることでサポートをするということと、国内の企業が

つくったものを売っていくことが、日本の消費の活性化の手伝いを

することになり、元気する!という言い方ができるのでは考えました。


しかし、正直なところ、自分でもこれにはかなり違和感を

感じていました。本当に僕はそういうマインドを持っているだろうか

と考えた時に、ちょっとそれとは離れていました。


そこで、その後他にもいろいろと考えてきましたが、

今日は以下の2つが残りました。

1.従業員やその家族、取引先、顧客を幸せにする。

2.新しいものにも古いものにも、我々が価値を見出し、創り、
  日本社会に提供する。

1.は実際に僕が思っていることですが、これは会社の使命というより、
僕自身の使命tpしました。特に経営者としては、
従業員のことを第一に考えるというのが、僕の今のところの
考えです。

で、会社のビジョンとしては2.が近いなと思いました。

というのも、考えをすすめていくにあたり、

「モノ」、「つくる」というキーワードははずせないと

考えるようになりました。

アプリ制作にしても、モノづくりのひとつです。

小売りもこだわってつくられたのモノを売っていきます。

しかし、単純に売るのでは無くて、新しいものでも、古き良きものでも

僕の会社なりの価値を付加して提供していきます。


と、ここまできたところで、ちょっと長くなりすぎてしまったのと、

時間も時間なので、また明日続きを書いていこうと思います。