回転寿司とソーシャルゲームのガチャ | モビコム - ほっ!へ~や! -

モビコム - ほっ!へ~や! -

気が向いた時に書いてます。

誰もが一度は行ったことがあるだろう、「回転寿司」

僕は回転寿司が好きで、最低月一回は行っていると思う。



回らない寿司屋と回転寿司、どちらが好きかと言うとどちらも好きだが、

家計のことを抜きにしても、回転寿司のほうがリピート率は高い。



大抵買い物帰りに妻と行くことが多いのだが、

妻は自分の食べたいものを注文する割合が高いのに対し、

僕は回っている皿を取る割合が高い。



なぜなら、寿司を食べに来ているのではなく、

「回転寿司」を食べに来ているからであり、

注文して食べるなら回らない寿司屋でやればいい、

回っている寿司を取ることが回転寿司の醍醐味であり、

また来たいと思う楽しみそのものだと考えるからだ。



まず前提として、胃袋の容量と財布の中身は有限という前提がある。

仮に10皿で満腹、予算は2000円とすると、

その限られた制約の中で、自分を満足させるための方法、

つまり皿の組み合わせは、食べる順番も考慮すればほぼ無限。



席に着くと、実に様々なネタが目の前を通り過ぎる。

サイドメニューやデザートを入れれば50種以上あるだろうか。

その中から、今日の自分の体調や気分に合わせて、

皿が通り過ぎるわずか数秒の間に「取る」「取らない」を決断する。



序盤は速攻で決断する。欲求の赴くままに皿を取る。

なぜなら、まだ空腹だし金額的にも余裕がある、

このゲームの制約がまだあまり気にならない段階だからだ。

しかし、8皿目になるととたんに決断スピードが落ちてくる。

胃袋の容量的にはあと2皿がちょうどいい、最後に美味しい口で終わりたいから

大トロを食べようか、大トロを食べてしまったら予算的にそこでストップ。。。

そうこうしているうちに最終コーナーを曲がって来たのは・・・大トロ!

取るか?取らないか? どうする!?

あーーっと!大トロが手前50センチまできたところで最終コーナーに見えて来たのは

トロサーモン!!好物だ!!トロサーモンなら予算的に2皿いける!

しかしトロサーモンは今日は既に食べている。。。それにここでトロサーモンを食べたとしたら、

ラスト1皿にふさわしいネタはいったい何だろう?・・・・

そうこうしているうちに大トロが目の前に!

ここはもう一周考えるか?いや、とっくに食べたいものだけ食べて満足している妻を

これ以上待たせる訳にはいかない。決断しろ!俺!

・・・・


結局、回転寿司というゲームで100%満足することはない。

が、自分自身がコントローラブル且つ前向きな決断の結果なので、

後悔は全くなくむしろ、「また来よう」という気持ちになる。




で、もしも回転寿司のシステムが今流行のソーシャルゲームのガチャ風だったら?

と考えてみた。

全皿100円、手元のボタンを押すと50種類の中からランダムで1皿出てくる。

大トロも100円だが出現確率は2%。50皿に1皿、5000円に1回出てくる計算。

1回目、カッパ巻き。

2回目、玉子。

3回目、カッパ巻き。 おい、コラふざけんな。

2度とくるかこんな店!



「一定量胃袋を満たす」という効果はどの皿にも共通だが、

僕が回転寿司で満たしたい真の欲求は単なる満腹感ではなく、

空腹をどの皿で満たすかという組み合わせと、

自分自身で選択する過程である。



こういった思考は、

Myers-Briggs類型論でいうところの感情型+認知型思考(FP型)に分類され、

全体的な人口から見ると、じつは女性に多いらしい。

FP型の人にとって、優越感や勝利、ゴール思考は本質的に重要でなく、

自分で自分の目標を決める、行動を自分自身でコントロールできることが重要。