こんにちは

7月に入りましたね。
今年は6月からずっと暑い日が続いているので、体感的には「まだ7月??」なのですが💧
今日はMさんから送っていただいた紫陽花の写真をご紹介します。
以前、綺麗な桜の写真を送っていただいた桜台、紫陽花も楽しめるそうですよ✨️
Mさん、ありがとうございます



では、今日の稽古です。
今日も恒例のおしゃべりタイムからスタートです

今日のテーマは『茶道』!!
なぎなたブログなのになんで?ですよね。
今日の稽古の参加者のうち、なんと3人が茶道の経験者ということで、お話に花が咲きました

私の茶道のイメージといえば、ちょっと苦いお茶とお菓子を良い器でいただくというものなのですが…。
流派によって作法が違うとのことですが、思っていた以上に覚えることが多くて大変そうです。
動作のひとつひとつが理にかなっていて、無駄な動きはいっさい無いとのことです。
そういうところは、武道と共通していますね

茶室に飾るお花や掛軸、季語などの知識も必要とのことで、お茶のことだけではなくトータルコーディネートの世界なんですね。
お話を聞いていると、なかなか奥が深い

ここでは書ききれないくらい、楽しいお話を聞かせていただきました

そして、盛りあがった話題が2つ!
1つ目は、Tさんが茶道のお教室を開ける程の腕前で、とても素敵な茶名をお持ちなんですって✨️
知らなかった! 凄い!
そしてもうひとつはSさん。
お茶のお道具を両手で持ちながら正座をする時の説明をしてくれていた時のこと。
両足を揃えた状態でまっすぐ立っていたのに、次の瞬間にはもう正座しているんですよ!!
「えっ?なになに?! もう一回やって!!」
何回もやってもらいました💧
正座をする時って、片膝をついてもう片方の膝を曲げてから座りますよね。
しかし、Sさんは両膝を揃えて立ったまま一気に正座の状態に!
しかも、上半身が全くブレないんですよ~。
「これはできないよ~💦」
と、みんなでびっくり

この素晴らしい体幹、なぎなたに活かせそうです。
でも、Sさんが言うには
「なぎなたを持っちゃうと駄目なんだよ~💧」
とのこと…。
あれこれ盛り上がりすぎて小一時間たってしまいました

いけない、いけない💦
もちろん、お稽古もしっかりしましたよ!
今日の稽古は防具がメインでした。
基本打突から始まり、試合運びについて指導していただきました。
こんなに詳しく試合のお話を聞けて、とても良かった!
おしゃべりタイムは長かったけれど(笑)、稽古の内容は、ずいぶん濃いものでした

その内容は…茂原だけの秘密ですよ









今日の稽古、みなさん楽しかった!とおっしゃっていました。
S先生も、
「楽しかったー!」
ですって!
先生にも楽しんでいただけて、私たちも嬉しい✨️
今日の稽古は、ここまで。
お疲れ様でした

千葉県茂原市なぎなた連盟では会員募集中です。
お気軽にお問い合わせください
