こんにちは
関東地方は今日、梅雨明けの発表があったようですね。
平年より期間は短いけど、降水量は多かったそうです。
降るときは思いっきり降ってましたものね。
怖いくらいでした

今日は、K先生にお庭のお花の写真を送っていただきましたよ。
フウセントウワタ、初めて見ました

変わった花ですよね。
中が白い綿のようになっていて、黒い種がついているとのことです。
では、今日の稽古です。
今日は、S先生の
「打ち返しと、仕掛け応じ技の1本目から3本目まで、右中段でやってみましょう!」
との言葉から始まりました
!!

なぎなたをやったことがない人には、「?」だと思います

なぎなたは左右どちらからでも打突ができるのですが、最初の構えは右手が元手で左手が進行方向を向いているんです。(中段の構えと言います)
写真の手前、これが通常の中段です。
なのですが…
「先生!これであってますかっ!?」
戸惑う、私たち…。
Eさんが一言。
「………わからん。」
仕掛けの方は、まだ良いんですよ…。
最初の振り上げ面、振り上げすねがぎこちないけど、その後はいつもと同じなので。
問題は応じの方!
「あれ?どっち向きで受けるんだっけ…?
どっちに抜くんだっけ…?手の形は…?」
ってなりましたよ

なぎなたをやりながら、方向音痴になってしまいました

その後は、通常の仕掛け応じ技と形なぎなたの稽古です。
新会員のTさんは、S先生に教えてもらっていました。
打ち返しができるようになったそうですよ

お疲れ様でした

千葉県茂原市なぎなた連盟では、夏休みなぎなた体験教室を開催します。
開催日は8月22日・29日・31日です。
参加費無料、どなたでも参加できます。
この機会に、なぎなたを楽しんでみませんか?
興味がある方はこちらをご覧ください

