こちらはとても生徒数も多く、公演回数も1回や2回ではないので、いつもは結構空席もあるんです。
でも、昨日はほぼ満席だったなぁ。
今日が祝日だけどお休みでない、とかそういう都合があるのかもれしませんね。
うちもそうなのですが、およその発表会を見にいってもやはり気になってしまうのはお客様の鑑賞態度。
昨日は、あまり空席がなく、センターよりやや右よりのお席になったことも関係したのかもしれないけれど、
いやぁ・・・・それだけじゃないような気がします。
なにしろいろいろ目立って、舞台を見るどころではなかった感じです。
上演中に出入りが禁じられているところは多いと思うのです。
でもすべてを禁ずることは難しいですよね。
もちろんそれも承知しています。
自分が統制取る側で非常に難しいのを経験していますので。
なにせ見に来ている方は、バレエを見に来ているのではなく、だいたいが自分の孫か娘を見に来ているわけですから。
自分の子がこのあとしばらく出番がないとなれば、上演途中であろうと他の子が一生懸命踊っていようとまっっっっったく関係ないわけです。
とっとと外の空気を吸いに行き、また少しして自分のところの子の出番かなって頃に戻ってくる。
これって、この前うちの教室ではズバリと言われたのですが、
見る側がお遊戯会を見に来る感覚で来られては困る
バレエの発表会はそういうものではありませんので、見に来られる側にもしっかり注意してください
と。
まぁねまぁね・・・

言わんとすることはわかりますよ。
わかりますけど難しいですよねぇ・・・
それになにもここまでハッキリおっしゃらなくても・・・と思いましたけど

で、話を戻して昨日の発表会ですが、秋元もどきの言葉を借りて言うならば、
お遊戯会を見る感覚で来た来場者が非常に多かった。
休憩のときに、トイレが混雑していてちょっと入るのが遅れちゃった というレベルではないんですよ。
もうね、出たり入ったり、出たり入ったり・・・・・・
小さなお子さんがいらっしゃるかたは、なんとなくわかるんです。
でも昨日はそういう方ではなかった。
いわゆる年寄り あーんど お父さん。
もうね、本当にじっとしていないの。
しかも、会場の真ん中あたりにある通路(下図参照 ピンク部分)を頭をさげるわけでも、小さくなるわけでもなく、堂々とふんぞり返って歩く。
それが1幕の間に何度も、というか、何人も何人もなのですよ・・・・

あとは、もう見ていて お前邪魔だっ

たぶんここの教室の生徒で昨日は出ていない生徒さん。
その通路の赤丸のところで踊ってるんです。
気持ちはわかりますよ。
翌日なのか、来週なのかわからないけれど、自分も踊るんでしょう。
同じ振りでしっかり踊ってた。
わかりますけど、ほんとまじで邪魔

それはレッスンのときか、本番の時にしてくださいっ。
お友達がやってるときはちゃんと座ってみようよ。
あなたの時もそうやってやられて、みんなにみてもらえなかったらどういう気持ち

それを注意しない、係りのお母さんもなんだろう、と思いましたね。
鬼より怖い私は、もしもうちの教室の発表会でそんなことしてる子がいたら即座につまみ出しますね。
泣こうがあとで親に文句言われようが、知ったこっちゃない。
着席して見られないなら出ていけ ですよ。
いろいろとゆるいお教室なのは聞いて知っていますが、ここまでゆるいのもどうかなぁって思いました。
今までも何度か伺わせていただいているけれど、ここまで感じたことがなかったけどなぁ。
昨日のお客さんがたまたまそういうマナーのない人だったのでしょうね。
しかしながら、うちだって観客まで統制取れないですから、同じように不快な思いをさせているのかもしれませんよね。
やはりどれだけ言っても、自分の子を写真に納めてしまう父親・祖父母っているんですよ。
あれだけ撮影禁止と言ってもね・・・・
あの画面の明かりがどれだけ邪魔なことか・・・・
ゲームやってるクソガキがいるのも本当に邪魔なんです。
男の子なんてお姉ちゃんだか妹がやってても、バレエなんて見に来たくないけど仕方なくついてきているだけで・・・・・
それをおとなしくさせるためにゲーム機をもたせる親がいるのも事実なんですよねぇ・・・
注意をすればクレームとなってかえってくるし、
しなきゃしないで他の人がマネしたり、クレームになったりします。
本当に永遠の課題でしょうかね・・・・
プロのものだと見たくて来てる人ばかりだけど、やはり発表会は難しいですね。
あ。そうそう。
私もお伺いしている発表会は少なくないような気がしますが、
はじめてメガネを着用したまま舞台に上がっている子がいるお教室を見ました
これも時代でしょうか・・・
あぁぁぁ自分が年寄りみたいだぁ