SNS | ただのブログ

ただのブログ

いつ書くのか、不定期すぎるブログです。

おばさんにならないように抵抗する私と、
バレエをがんばる娘を応援する私のつぶやきです
なにもしてあげられない歯がゆさ、反抗期かと思える娘への怒りもw

こんにちは


今はとても便利な世の中になってきていて、15年くらい前とは様変わりしているのではないでしょうか。


まぁ私もこんなことやってますけど、子供の使い方ってとても考えさせられることがあります。


そんな中、どうも目につくいまどきの子供のSNSとの関わり方。


Lineが子供の必要不可欠アイテムとなっているのはもう周知の事実ですよね。

実は私もほとほと困っております。


今は充電器を取り上げたのですが、どうも私に隠れてどこかで充電をしてこそこそとやりとりをしています。


やっちゃダメとは言わないけれど、親の目を盗んでこそこそやるなって話です。



もうひとつはFacebookです。


私も利用しておりますが、公開範囲を制限しております。

あとはやたらとお友達を増やさない。友達にならない。というのはしているかな。



私は、怖さというのもありますし、ああいう場だけのお友達っていらないと思っているんですよ。


これはあくまでも私の考えですけどね。


逢ったこともない、向こうは自分のことも知らないって人とFacebookでお友達になってなんの意味があるんでしょうか。

ある意味自分の情報垂れ流しにするFacebookです。

友達数が多いことがカッコイイことだと思っているんでしょうか


本来なら小学生はFacebookの利用は禁止されているはずです。

というか、できないはずなんです。

なので、絶対にそこに親が加担しているわけですよ。


信じられないって思います。


バレエの子に多いんです。

うちの教室の子、みんなスマホや携帯を与えられるのが早いなぁとは思っていたけれども・・・。


ある小学生の子はね、名前でみつけて申請をしてくるので最初は無視していましたけど、
そうもいかなくなってきてこちらの情報は遮断して許可だけすることにしたのですけどね・・・・


最近の子ってこうなのかなぁと驚くことに、やたらめったら申請を送って友達を増やしているんです。

それも、バレエ関係の人にです。


国際コンクールで名前があがった人や、国内でも有名な子っていますよねはてなマーク

全国津々浦々、国内だけにとどまらず、海外の子まで友達になりまくりです。


あれよあれよと言う間に友達数が増えて、200人越えとかになってます。

それって友達じゃないよね。
名前聞いたことがありますよカテゴリーです。


コンクール常連とかで、名前しか知らないであろう、
実際には部門も違うし見かけたことすらないであろう人まで申請出して友達なっています。


こういう使い方ってどうなんだろうってすごく疑問に思います。



私は娘にみんなが使ってるからと登録を依頼されたけどきっぱり断った。

ダメっビックリマーク って。


必要ないもの。


親はなんにも言わないのかなぁ

さすが服装もお言葉使いも悪いと言われている子だなぁ なんて思ったりもして・・・・




もっと、SNSが怖いってこと親が子供に教えるべきだと思うんだけどなぁ。

使い方、使う人によってはいいものだけど、

小学生や中学生の子供がそうやって知らない人とどんどんつながって自分の情報を世界に向けて発信するためのものではないと思う。

私の頭が硬いはてなマーク

私が古いはてなマーク



おばちゃんなのかなぁ。。。。うっ。