このところ、周りで転勤する方が多い。
一人は転勤族とあきらめているものの、聞いていて本当に大変だなぁと思う。
本人はなれっこのようで、たいしたことないよって言うけれど・・・。
私のところに転勤になったぁと電話があったのが先週の月曜で、
木曜から本日まで引き継ぎ。
そして今夜、福岡を立ち、東京へ。
明日から東京勤務となる。
その合間を縫って、金曜の夜の東京での会議に出て、土曜の朝福岡へとんぼ帰り。
昨日も残務処理をするために出勤してたなぁ。
2年前までは広島。
その前は大阪。
その前はまたまた広島。
その前は海外勤務。
子供となんてほとんど一緒に暮らしていないねぇ。
あまりおうちにも帰っていない様子だし。
もう一人、同級生で海外赴任の話が持ち上がっている子が。
こちらは上の子供がうちと同じ年。
下はまだ小学校に入学したばかりくらいだったかな。
1・2年前に大阪本社へ栄転となってエリートコースまっしぐらなものの、
ほとんど大阪にもおらず、海外を飛び回っている。
昨日香港から連絡がきたかと思えば、今日は熊本への移動中と連絡がくるような慌ただしさ。
熊本で温泉につかってたなぁーと思うと、フランスいってくるーと連絡が入る慌ただしさ
そんな中、赴任話が持ち上がり、私に聞いてきたのは子供どうしたらいいと思う

5年くらいのドイツ勤務。
子供が高校生になってしまうのよね。。。。
日本人学校は中学生までで、あとは現地の学校か、子供一人帰国して日本の高校か、お父さんだけ残って家族は日本帰国か・・・の選択。
もうこれくらいの年齢だと順応できないということはないけれど、下の子が心配になるよね。
私の知り合いも、小さいうちからというか、小さいうちだから語学も習得できていいだろうと、家族でイギリスにいったものの、思いっきりぶち当たってしまったらしい。
幼稚園にもいかなくなるくらいになってしまって、年長の時にお父さんを残して帰国している。
なかなか難しいね。
私なら喜んでいくのにぃぃぃ

なぁーんて言ってるのも、現在自分の身に降りかかっていない話だからであって・・・
私もNYへの赴任をお断りした過去があるので人のことは言えないのである

いずれにしても、世のお父さんたちは大変な思いをしているのだなぁ。。。と思ったのでありました。
私もこんなとこで事務のおばちゃんしてないで、もう一度東京に戻ってパリっとお仕事したいなぁと思うときがあるのでありました。