中医学の気・血・水(き・けつ・すい)に
ついて未だ浸透していない様に思います。
専門家たちが既に発信していますが、
セッションを進めると
多くのクライアントに
気血水の滞りを感じます。
体を健康に保つ三大要素として、
ここでも説明したいと思います。
① 気(き)
• 役割:生命エネルギーそのもの。
呼吸・消化・体温維持・免疫力など、
体と心を動かす原動力。
• 巡りの特徴:気は全身を巡り、
体を温めたり外邪(外からの病気要因)から守ったりする。
• 滞った場合(気滞)
• 症状:イライラ喉や胸の詰まり感、ため息が多い、張ったような痛み、
便秘やガス。
• 心の状態:ストレスや怒りで感情が鬱滞することが多い。
② 血(けつ)
• 役割:血液そのものだけでなく、
そこを整えて栄養と潤いを全身に運ぶ。精神活動を支える役割もある。
• 巡りの特徴:血は「気」によって
押し流され身体の隅々まで栄養を届ける。
• 滞った場合(瘀血 おけつ)
• 症状:肩こり・頭痛・刺すようなみ、月経痛・生理不順、シミやクマ、
唇や舌が紫色っぽくなる。
• 心の状態:過去の出来事を引きずる心が晴れず停滞する。
③ 水(すい)
• 役割:体内の水分全般
血液以外の水分:リンパ液・唾液・
汗・尿など潤いを与え、老廃物を流す。
• 巡りの特徴:気の働きによって適切に生成・運搬・排泄される。
• 滞った場合(水滞・痰湿)
• 症状:むくみ、重だるさ、頭が重い、めまい、痰や鼻水が多い、下痢・軟便。• 心の状態:考えすぎて頭が重くなる、思考が堂々巡りする。
まとめ(気血水の関係)
• 気は血と水を動かす力
• 血は気と水を養う栄養源
• 水は気と血を潤し流れを
スムーズにする
つまり、気血水は三位一体で
バランスを取りながら巡っています。
どれか一つが滞ると他にも影響し、
心身に不調が現れるのです。
体調不良が続く時は
先ず病院を受診する前に、
気血水に当てはめて
自分のカラダをチェックする
習慣を付けませんか?
“直ぐに医者に駆け込まず、
自分が出来る生活の改善”に
取り組んでみませんか🍀
私は
アロエジュースが大好きです❤️