いつもブログを読んで頂き有難うございます
メタトロンでも表示される【乱れやすい感情】
乱れる感情は、どこから湧いてくるのでしょう。
何かの光景が目に入った時、
人それぞれ、見方や感じ方は違います。
もっと細かく言えば、
その時の疲労感により受け止め方も
変わって来ます。
物の見方… …
「お!いいじゃん」or 「え〜何それ💢」
肯定的か否定的か?
もしくは、
ポジティブな人は… …幸せ~、安心、感謝~、
ネガティヴな人は… …怒り、イライラ、不安…
こんなふうに😮💨人それぞれ。
ところが本当は、目に見えている事に
何も意味がない、
その事象の良し悪し、
白だ黒だ、
と、判断しているのは自分だとしたら?
そして、そう判断する思考が
感情を炙り出し
ネガティヴな感情は、波動を下げてしまい
周波数は乱れる…。
一方、そんなノイズの中で自律神経は
交感神経優位となり、カチン💢冷めやらず。。
ここに着目すると、
意図的に思考を変えて、
周波数の乱れを防げないか?
そんな事、言ったって心の癖や
物の見方なんて簡単に変えられないよ、
と大勢の方は、そう言うとおもう。
それでも、ここを調整できたら、
病気の芽は作らないで済むんだよ!と、
言われたら?
その方策として
繰り返しになりますが、
世の中に起きている事を
脚色せず、ふ〜ん、へぇ〜と
やり過ごす訓練しませんか?
運転中、対向車の人が理不尽な動きをしても
イチイチ反応しない、
変なの、とも思わない、
辛うじて何か言葉が浮かんでも
瞬時に流す、いつまでも考えない。
それでもカチンと怒りそうになったら、
鼻から🥸 吸って吐いてを
10回、可能な限り速くやります。
おわったら肩の力を抜いてダラん〜と。
《速く済むから、やる癖を付けよう》
この呼吸法はインドから伝わる
“ スダルシャンクリヤ ”
体内にたまる感情的もしくは
物質的な排出物の80%以上は
呼吸によって取り除かれるそうなんです。
肺に溜まった毒っ気のある感情を
その場で素早く吐き出す!
こんなふうに
意図的に思考を変えて、
呼吸法を挟んだり
感情のアップダウンを緩やかにして
周波数の乱れを少なくする…。
思考を変えるのは容易ではありません!
と、考えている方は大勢いるでしょう。
性格だから、、、と。
では、、性格が悪いと病気になるのか?
ここで言う、性格の悪さは《アンバランス》
一般的に言う意地悪ではなく、
頑張り過ぎや真面目、思い詰める、
気遣いし過ぎる、を含めます。
意図的に思考を変え、波動を変える…。
ただで出来る病気予防なら
やってみませんか?
♯メタトロン測定・サロンドモモカ