これは何だと思いますか?


このグラフ、赤青がエタトン(あるデータに対しての)で紫は被験者の赤に該当する曲線(増殖)
黄色は被験者の青に該当する曲線(破壊)
上に現れている紫曲線から増殖反応として
周波数を捉えています。

だからと言って病気の診断はできませんが、
ちょっと注意。
これに合わせて臓器の周波数で示す
病名など見ていきます。

写真の菓子パンは賞味期限を4ヶ月以上経過しても

謎に、ふわっとふっくらしています。

《甘い物食べた〜い、小腹空いた〜、そんな時には

食べた〜〜〜い、菓子パンですね💦》


時間が経っても美味しく食べられるものには

増粘多糖類が練り込まれています。

この増粘様のお陰様で 

いつまでも、もちもちした歯応え、舌ざわり、

喉ごしなど調整され、美味しい。(く感じてしまう)



更に長持ちさせるための

ビタミンといった酸化防止剤がトッピング‼️

それは、いつまでも美味しいに決まってる。


冒頭に出した曲線グラフの方は

美味しい菓子パンが大好き、

ラーメンや《グミは習慣》大好きな方のものです。


私達の細胞は破壊と再生を一緒に行なっています。

古くなった細胞は破壊し排泄される。


なので増殖ばかり、破壊ばかり…が進む事なく。

健康であれば曲線は破壊再生が一緒に重なり

描かれるはずなんです。


このかけ離れた曲線が何十年も続くと?


何が起きるのかは想像してください。


メタトロンで自分の体の状態を知り

健やかに過ごす道に


シフトチェンジしませんか?