幼稚園児、専業主婦ママという属性を活かしたく

夏休み、はじめてしまいました公文式。

夏の特別学習の期間です

入会金かからないのありがたい


コスパ重視で1教科こくごのみ。

(お金はない専業主婦家庭です。いま2教科やるなら小学生になってから3教科やりたいです)


とりあえず1ヶ月やってみて、続けるか考えたいと先生にお伝えしています。

(お金があれば3教科5枚ずつでもやってみたかったです←)


7A40からスタート


ひらがなは読めるので20枚/日ペースで進めています


ひらがなのところ暗記して繰り返し言ってる様子があるけど、きりんのところきつねって言ったりしてて、一文字目だけ見て脳内変換してることも


7Aは公文のひらがなカードで代用OKだなえー

もったいない、サクサク進めたい


8日あれば200まで行くから6Aに進めそう

7A中は簡単ですぐ終わるのでズンズン多めでもらっています

(もっといっぱい書きたいみたい。迷路いっぱいやってきたもんね)

 

 



 

 



 

 



 

 


読みの強化のため、今月からお手紙を書き始めてました

日付からはじめて、ままよりでしめる

3行くらい当日の予定のことや質問を書いてます


「わぁありがとう~おねがいママからのおてがみだぁパパみてみて~キョロキョロ」と見せに行って、読んだらお手紙ケースにしまってくれました

(B5コピー紙を半分に切って使用中。コスパ凝視)


(お手紙をお渡しする前にお手紙系の絵本を読んでいました)


3歳からの公文式

なにがいいって、夏休みだからお兄さんお姉さんが早い時間にもいっぱい!

「みんなお勉強してるんだね!うしおちゃんもやる!」

って前向きにあたりまえに取り組む。


(うさぎちゃんは、その姿勢は家庭内でうしおちゃんが見せてくれるので3歳からじゃなくてもいいかな

1歳3ヶ月、お姉ちゃんがくもんをはじめると紙(裏紙)をもってきてお隣に座って母になにやら要求「あっあっ!」丸シールかクレヨンを渡すと静まり、おべんきょう?をはじめるニコニコ)


なにが物足りないって、他にもいっぱい生徒がいるから先生とのプリントは10分もかからないで終わる

いやはやい。せっかくきたのに!ということで教室にある絵本を読んでから帰ってます

外注せずとも自力で教材を組み合わせたいタイプの母。

でも公文式気になるのよ…


また記録がてら公文のこと書いていきます看板持ち


くもん通室中はキララは隔日!

七田式プリントだけ三枚なので進めています

(いまはa8にはいったところ。

もじプリント(母が)すき~)