うしおちゃんのプリント教材歴
2歳前~
学研のドリル(シールやクレヨン)
2歳前後~
学研のドリル(+はさみ)
2歳2ヶ月~
七田式プリントA
↑筆圧育ってない&うさぎちゃんも使えるようにクリアファイルとホワイトボードマーカーで取り組んでます
ドリルもプリントも全部好きで、「シールやりたい!」「はさみやりたい!」と収納場所付近で言ったり、七田式プリントは3枚じゃ物足りなくて「もっとやりたい!」連呼(お絵かきにしちゃうけど)
いまのところいい感じにできています。
(お熱で1日お休みした次の日の朝、机の前に立って「プリントしたい!」って言い出して本当にびっくりしました。スモールステップの1日3枚を守ってるからかな?)
七田式プリントは対象が2歳半からなので迷いましたが「スタートの目安」をクリアしていたので始めちゃいました。筆圧はお絵かきで育むとしてプリントはマーカーで楽に塗り塗り。
お話が上手なタイプなので絵をみてなにをしているかお話ししようの問題も良くできていてびっくり。早すぎることはなかったなという印象です。なによりおかわりコールが凄いのではじめてよかった七田式。笑
ちょっとまだ早いかな?という内容まで毎日コツコツ続けたいです。
公文の教材をHPで確認すると算数は「かず」のプリントと似ている印象です。七田式は1日1枚なので量は少ないけど「かず」だけ過去の分など何日分かまとめて見せて近づけることができるかなと。
なにより高コスパ!公文のこくご、さんすうに通う1ヶ月分のお値段で10ヶ月分の「もじ、かず、ちえ」のプリントが買えてしまうお得感は凄いです!!
(ちなみに「もじ」は絵をみてものの名前をいう段階でひながなは登場せず)
今後は
こどもちゃれんじのプラス教材の表現をはじめたので取り組み予定です!
自宅保育なのでこういうの助かる![]()
保育園にいってたときは0歳児クラスだったけど毎月いろんな作品作ってきてくれてたなぁ…っていうのがあるので家でも制作系大事にしています!
~2歳半
ピグマリオンのまず、この3つの能力を
(いつからはじめようか迷い中)
2歳半~
ピグマリオンの2歳児のさんすう
3歳~
七田式プリントB
キララ(運筆強化)
ピグマリオンの第1グレード
4歳~年少
キララ
ピグマリオンの第2グレード
5歳~年中
キララ
ピグマリオンの第3グレード
ひとりでとっくん
6歳~年長
お受験ペーパー対策?
(ピグマリオンの第4グレード?)
(フォニックスやら英語?)
(100マス計算とか暗唱とか…?)
ざっくりな計画です。
通園が始まると忙しくなりそう…毎日20分位で組み合わせようと思ってます
朝、帰宅後、夕食後で分けたりしながらやっていきたいなと思っています。
考えるって楽しい!「できた!」って気持ちいい!って感じるのを大切に取り組む感じで幼少期から机に向かうのを身近に習慣化していきたいです。
