毎日毎日食べることってこんなに大変だっけ
と思いながら、離乳食頑張っております。
なにが、なんで、大変なのか。
ちょっと書き出してみました。
離乳食を用意する前の段階
毎日毎回じゃないけど考えることが多い
①スプーン何使わせるか
②お皿どうするか
つかみ食べをさせるのに吸盤付きの食器を改めて探しました
③今の月例で食べられるものは
④食べられる固さ、大きさは
⑤食べさせる時間
お昼寝と被らないようにとか
ミルク飲んでからどのくらい時間が空いてるかとか
初めてのものは小児科がやってる日の午前中にとか
離乳食を用意する
⑥冷凍ストックを前もって作る
↑これの労力大きめ
⑦ベビーフードを選んで買う
⑧離乳食を食べさせる
食べさせるって初期でも中期後期でも大変
双子の場合しか知らないけど、
こっちにあげて、あっちにあげて。
こっちは食べないで泣き出すー
あっちはもっとくれって怒るー
テーブルぐちゃぐちゃ
洋服ぐちゃぐちゃ
離乳食の片付け
これもなかなか大変ですよね!
⑨子どもの手口を拭く
口や手を拭くだけなのに嫌がられたり
⑩歯磨き
片付けとはちょっと違うけど食べ終わったタイミングでやるのでここに書いてみる
⑪洗い物をする
洗い物もたくさん!
お皿もスプーンもふたり分
もうこの際ふたり一緒でもって時々思うけど
自分が嫌だと思うことは子どもにしない
エプロンやマグ。
解凍したり混ぜたりするのにお皿を別で使ったら
そのお皿もあるし。。
洗い物面倒になって離乳食始まってから
食洗機買いました!
⑫掃除
テーブル拭いて、床に飛んでたら拭いて
⑬子どもの着替え
うちは毎食毎回じゃないけど汚したとき着替えさせるのも大変
つかみ食べとか、自分でスプーン使うときは
袖つきエプロンじゃないとホント無理
見落としがあるかもしれないけど、
こんな感じでしょうか~
書き出して手抜きできるとこないかなーって思ったけど
パウチじゃなくて容器入りのベビーフードに頼るくらいかなっ
今日はあと夜の離乳食があります!
がんばる!