制定後初の「松本城の日」で記念の催し
10日は、松本市などでつくる実行委員会が、11月10日を「松本城の日」と制定して初めての記念日で、国宝・松本城では、さまざまな催しが開かれています。
11月10日は、明治初期に松本城の天守が解体の危機にひんした際、保存に向けた資金を集めるための博覧会が始まった日です。
去年12月、松本市などでつくる実行委員会は、城の世界遺産登録への機運を高めようとこの日にちなんで「松本城の日」と定めました。
10日は、制定後初めてとなる「松本城の日」を迎え、松本城公園では、無料で配られる記念日のロゴマークが入ったエコバッグなどを目当てに100人近い城ファンなどが、早くから列を作っていました。
………
このほか、城の歴史を伝える映像を流すブースや、北アルプスと松本城の景色を一緒に楽しめるベンチなどが設置され、訪れた人たちが歴史や景色を楽しんでいました。
川崎市から訪れた74歳の男性は「日本の有名な城の一つなので、しっかり守り続けて世界遺産に登録されてほしいです」と話していました。
市文化振興課の村山育朗課長は「ファンからの人気も高いので松本城は市の誇りだ。後世まで大切に残すためにも今後も取り組みを続けたい」と話していました。
………
〜〜〜
少しでも「どうする家康」に関連しているとなるとうれしくなりますね😊💜
〜〜〜〜〜
歴史講演会 第4弾「桶狭間の合戦、大高城からの脱出~大高城で孤立した元康 さあ、どうする~」開催案内(12/5)- 「岡崎商工会議所 徳川家康公 岡崎プロジェクト」特設サイト
尾張の新興勢力 織田信長が、圧倒的な武力と経験を兼ね備えた今川義元を打ち破った「桶狭間の合戦」。
合戦前日、元康は主君 義元公に命じられ、敵に包囲された大高城にみごと兵糧入れを成功させ味方を救いました。
しかし、そんな喜びもつかの間、勇敢に戦った元康にピンチが訪れます。
義元公が討たれ、一転して大高城に孤立する危機的状況に。
取り残された元康はどう危機を乗り越えるか!?
大河ドラマ1話目が観たくなる、より楽しみになる内容ですので、皆様この機会にぜひご参加ください。
予備知識ゼロでも安心してご聴講いただけます!
■日時 12/5(月)18:30〜20:30
■参加方法
①会場での聴講
岡崎商工会議所 1階 大ホール(定員150名)
※申込先着順
②オンライン聴講(後日、参加URLをメールにてお送りします。)
※当日、通信トラブル等の理由によりご視聴いただけない場合はご容赦ください
③オンデマンド配信(後日)
■講師 岡崎ふるさと歴史教室 主宰 歴史研究家 市橋 章男 氏
▼申込フォーム
https://forms.gle/n6LU6Rrz7j59MXNL8