「東海ドまんなか!」

本多忠勝役の山田裕貴さんからのコメントがありました。

「松潤さんは、本当この殿についていきたいなぁっていう人柄なんで、忠勝の役作りもそこで出来た」

何回かお食事にも行ったそうです。


山田くん「僕、武将隊の方とお会いしてて…岡崎城行ったんですよ、実は撮影の合間に松潤さん…うちの殿がですね、殿潤さんがですね、連絡くれて『今日どうするの?俺、岡崎城行くんだ』と。

僕もその日たまたま岡崎城に行く、ってなってたまたま岡崎城で会って城とか案内してもらって、武将隊の方に記念館を全部説明していただいて良い勉強させてもらいました。」


………


まだ、松潤さんでした。

それより"殿潤さん" って🤣

素敵✨




どうする家康 公式さんより!
Twitter

【関連番組のお知らせ】

今週末の「どーも、NHK」にて、大河ドラマ撮影現場のSDGsの取組みを紹介します。

どうする家康 美術セットの工夫とは?


NHKプラス 見逃し配信もあります。

6/26(日)総合 午前11時24分


………



こういった取組みって大切ですね。

どんな工夫をされるのかなあ?





NHK名古屋さん

東海ドまんなか!LIVE🎯に東海地方の自治体から寄せられた、大河ドラマ「どうする家康」関連の情報やイチオシスポットをまとめて下さってます。

ありがとうこざいます😊




東海×どうする家康 イチオシスポット・取り組み紹介!


東海ドまんなか!LIVEに各自治体から寄せられた、来年放送の大河ドラマ「どうする家康」関連の情報やイチ押しスポットをご紹介します!

愛知県 安城市×「安城市歴史博物館」

家康を輩出した安城松平家の居城となった安城城址にある「安城市歴史博物館」。松平一族などの展示やシンポジウムの開催を通じて、家康へ連なる人々とその歴史を紹介。


愛知県 阿久比町×「城山公園」

阿久比城のあった場所であり、家康の生母である「於大の方」が嫁いだ場所。
戦国時代、生き残れるか分からない戦を控えて、家康と母・於大の方が再会を果たしたと言われているドラマチックな場所でもある。


愛知県 岡崎市×「オカザえもん」

市内10校の小学4年生が、オカザえもん脚本の物語の各シーンを描き、絵(600枚程度)をつなぎあわせて映像作品を制作。物語は、大河ドラマ「どうする家康」の放送が決定したことで、それをどう岡崎市でいかすか議論するという会話劇を中心とした独創的な内容。絵画と映像は10月に行われる「オカザえもん十周年芸術祭」で公開。


愛知県 小牧市×「小牧市歴史館」

織田信長が築城し、「小牧・長久手の戦い」で家康が本陣を置いた、戦国時代の小牧山城を中心とする展示に来年度からリニューアル!


愛知県 碧南市×「どうする家康プロジェクト」

市民を巻き込んだプロジェクトチームを立ち上げ!碧南市は、家康だけでなく、織田信長や豊臣秀吉ともゆかりのあるため『三英傑 足あとのこる 碧南市』というキャッチコピーを作成!キャッチコピーを元に、イベントなどの取り組みを行っていく。



愛知県 田原市×「たはら巡り~な」

田原市ならではの体験ができる観光体験博覧会『たはら巡り~な』で、家康に関連した隠れスポットを、電動自転車でめぐるツアーを開催。田原市と家康の意外な関わりを、学芸員がわかりやすくおもしろく案内!


愛知県 名古屋市×「なごやおもてなし武将隊"徳川家康"」

2009年「名古屋おもてなし武将隊」としてよみがえり、名古屋を世界一の観光都市にするため奔走する479歳。自身のことは当然、名古屋の歴史文化・食などとにかく博識、濃厚キャラで魅了する!



愛知県 日進市×「岩崎城」

長久手の戦いで家康の勝利に貢献した岩崎城。当時の城の雰囲気を感じることができる戦国期の大きな空堀が今でも残る。名古屋から近い市街地にこれほどの規模の空堀が残る城は、愛知県内では希少。


岐阜県 岐阜市×「加納城跡」

家康がみずから現地を視察し、築城したといわれている加納城。
初代城主は、家康の娘・亀姫の婿である奥平信昌。現在は国の史跡に指定されており、土塁や石垣を見学できる。


岐阜県 関ケ原町×「岐阜関ケ原古戦場記念館」

まるで戦場に紛れ込んだかのような臨場感あふれる最新の映像体験が可能。
史跡ガイドやレンタサイクルに加え、今後は大河ドラマに向けて、家康をテーマとした企画展示や家康の最初陣地の修景整備も計画中。


岐阜県 美濃市×「うだつの上がる町並み」

関ヶ原の戦いに、家康率いる東軍として参戦した金森長近が隠居のため築いた小倉山城の城下町。現在は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
"うだつ"とは本来、隣家の火事が燃え移らないため設けた防火壁のことで、のちに装飾が施されるようになり、裕福さを物語る象徴となった。


岐阜県 岐阜市×「美濃国 戦国案内人」

2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の放送をきっかけに誕生した戦国武将ゆかりの地・岐阜を愛する"名物ガイド"
現在「どうする家康」の放送に向けて、新たに研修中。


静岡県 浜松市×「大河ドラマ館」

「どうする家康」の放送に合わせて浜松城の隣、元城小跡地に大河ドラマ館を新たに建設中。2023年1月に開館予定。

大河ドラマ「どうする家康」最新情報は、公式Twitterをご覧ください。

………


〜〜〜



ありがたいですね!

凄い盛り上げて下さってますね✨✨



城山公園は阿久比城のあった場所であり、家康の生母である「於大の方」が嫁いだ場所。
生き残れるか分からない戦を控えて、家康と母・於大の方が再会を果たしたと言われているドラマチックな場所………


まったく知りませんでした🙇‍♀️

母に対する思いはかなり強かったみたいですよね。


あの頃の武将たちの死生観を聴いてみたい!

どんな思いで戦っていたのかな。

死に対する恐怖はなかったの?

生と死への向き合い方、聴いてみたい!



うだつは岐阜県からでしたか。

"うだつが上がらない" っておもしろいなぁと、子どもの頃は何だろうと不思議に思ってました。