“一つの試論あるいは私論” | “終末の雨は涙色”改め“再生への風”

“一つの試論あるいは私論”

 こういうやり方はどうかとも思うが、某紙にあった提案にこの場を借りて応答を試みてみたい。その人は、護憲派に向かってこういう三つの問い掛けをしている。大雑把にまとめれてみる。1つ目は、9条が、この国が戦争を免れる十分な壁になっていると主張するならその根拠を述べよ。 2つ目は、戦後日本が戦乱に巻き込まれなかった防壁が日米同盟と自衛隊配備以外にあったとするならそれを示せ。 3つ目は、実際に近隣に重大な脅威が存在する現状においても軍事力の保持は不要と言い切れるのか?
 少々乱暴だが、これをさらにまとめればこうなるだろうか。“軍事力をもって他から侵される可能性と直面するとき、対抗し得る軍事力抜きで侵攻ないしは戦争を阻止することは果たして可能か?”。これをまたさらに少し広げて簡略化するなら“この天体に軍事力による緊張という事態がある限り、無事に一国を維持してゆくためには軍事力の保持は避けがたい”。これをさらに言い換えるなら、“武力をもった敵意に取り巻かれている以上軍隊は必要だ”ということであり、“この現実認識を前提にするなら9条の存在は無益な障害以外のなにものでもない”ということになる。私たちが回答するよう迫られているのは、つまりこういうことだ。“軍事力による脅威に晒されているこの現実において、それでも軍事力の不保持に合理性があるとするのなら、ここでその根拠を詳らかに説いてみよ! ”。詳らかに説得力をもって語るのは、さすがに私の手には余るので、ここで出来るのはそのささやかな試みでしかないのではあるが。
 まず一つ、これは言えるだろうと思う。9条そのものが、この国に迫る現実的脅威に対して防壁となり得る条文という考えの下に構想されたものではあるまいといういことだ。それを如実に示すのが第一項冒頭の“正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し”という部分だろう。2項において“前項の目的を達するため”の目的がこれを指していることは言うまでもあるまい。不合理と言うのなら、そもそもこの前項の目的なるものの壮大さこそ非現実的と見なされても不思議ではないだろう。それほど高邁な理想が掲げられている。9条と前文をこの憲法の象徴とするなら、その精神は挙げてこの一点にかかっていると言っても過言ではあるまい。
 以下少々長くなるが前文から引用する、
「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、 われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、 この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ」
 ここでは、すぐそこにある戦争の可能については触れられていない。語られるのは、あくまでも酸鼻を極めた大戦の痛手を背景とした再出発の意識ばかりが先立った理想論だ。随所に登場する平和や理想や念願や取り分け信頼という言葉に込められた思い。占領軍から一方的に押しつけられただけの憲法じゃないかという受け取り方も多いようだが、私はそうは考えない。私がそう考えないだけのことだから、この考えを押しつけようとは思わないが。ともあれ、この憲法の全条文には、その成文化に精魂を傾けた日米両国の人々が共有し合った理想や願いが万感の思いとなって込めているように私には感じられて仕方がない。戦って打ち負かした敵国といえども、仮にも一国の憲法の草案を構想するのだ、再び脅威となっては困るという考えはあったにせよ、いい加減な姿勢でいい加減な者たちにやらせたはずはない。そんなことでは、そもそも受け取る側からの納得が得られるはずもないからだ。だから実際、期限が迫られていた短期間ではあったが、携わったチームが労も厭わず取り組み、結果的にあの時代に思いつかれる限りもっとも進んだ理想の憲法が構想されることとなった。これはすでに広く知られていることだ。基本的人権や平等の原則、様々な自由権、女性の人権の尊重などなど、中でも高々と謳った理想を追求する決意の表明として盛り込まれたのが“戦争の放棄”の条文9条だ。あくまで、この条文は、目指すべき恒久平和に向かってであり、“平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼”するとの言明に則った決意表明だ。つまり平たく言うなら、それも攻めてくるのならご随意になどと言っているわけではない。当たり前だ。思い切って言うなら、この信頼への決意が破綻するのなら、同時にこのこの憲法も破綻するということだ。現状は、改定論議を前に、風前の灯火というあり様のように見えるが、実際に改憲されない限り、まだ憲法の精神の真実を貫く道は十分に残されている。翻っていうなら、そもそも私たちの立場は、9条が現実に迫る生々しい脅威から国を守れる防壁となるなどと主張するものではない。そうではない。私たちが考える憲法の精髄から言うなら、9条という条文は、前文に書かれている精神と合わせて、広く世界全体に広がるべき“武力による緊張と脅威無き世界に向かって努力する国際運動”と一体化するによってしか実体的なものになりようがないものなのだということだ。ひとりこの国一国の存否や利害ではなく、人類が共有すべき国際秩序の形成にこそ比重が置かれた高邁なものだ。その精神から言うなら、9条という一条文が一国の安寧の上で防壁の役割など果たし得ないのは、理の当然とも言えるだろう。この憲法は、あくまで各国の信義への信頼に立ち、諸国と全人類は軍事衝突無き平和な国際社会を目指して力を合わせるべきだと説き、世界に先駆けて軍備を放棄する名誉ある役割を果すと宣言する宣言書であり、と同時に、理想実現に向かってなにより信じ頼るべきは全人類の公正と信義以外にはないと告白する信仰の書でもあった言えるだろう。
 さて、ここまで綴ってきて脱力する気分がないわけではない。“なんという妄言妄論か”という声が聞こえてくるからか?それもないわけでないが、そもそもこの憲法の崇高さ高邁さがあまりにも現実と乖離しているからだ。世界の現状から見るなら、この憲法はその高さゆえにどこか離れ小島にでも置き去りにされた迷子かのようにさえ見える。だが、これは言っておかなければならないだろう。どこの国であれ、ここまでの憲法を持ったことは人類全体の誇りだということ。そして、そういうとても普通とは言えない国がその固い決意を放棄し、人並みの国に戻ってしまえば、せっかく誕生した世界人類の宝とも言える憲法とそれが宣明した理想と精神を再び人類が取り戻すことは不可能だろうということだ。そういうことなのだ。この憲法は、この国一国を守る防壁なんかではない。人類の高い理想をこそ守り照らす灯台だったのだ。この私論であり試論は、思いを同じくする人々の心には届くかもしれない。だが、向こう岸に届くかとなるとはなはだ心もとない。だが、これより他に説きようがないのだ。理想はいつでも未来にあって、未来が私たちの心がけ次第だという世界の法則もまだ改定されてはいないはずだ。実際的なあり様が相当ひどい状態であっても、改定されなければ、この憲法とその心は生きつづけることが出来る。私たちはそもそも戦うのではない、そう信頼し、そう念願するだけだ。全人類が力を合わせて平和な世界を目指す、これが果たせぬなら所詮紙に印字された餅に過ぎない。それでなくともボロボロにされてきたのだ。敢えて改定するまでもないのではないか。今ふと、イランのモフセン・マフマルバフという映画作家の著書の書名を思い出した。『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』。私たちの憲法がそうならないよう私は強く願っている。だが、それには対岸にいる人々にも届く言葉が必要だ。所詮私のような者には無理な相談だが、心だけはある程度説くことが出来たのではないかと思っている。最後に一言、“殴る気なら殴り返すぜ!”と身構えて見せる相手と、あくまでも無防備なままひたすら歩み寄れるよう話し合おうと働きかけてくる相手と、人は態度を変えないものだろうか?と。先駆けて放棄する。それがそういう態度を意味しているのでなかったら、そもそもなんだったというのだろうか?合掌。