●若狭武田信豊の家系図(番外編)

 

武田信武(甲斐武田氏10代目)(1292年5月22日~1359年8月7日)

     武田信成(甲斐武田氏11代目)       武田信春(12代目)

     武田氏信(安芸武田氏祖)(佐東銀山城主。広島市安佐あさ南地区)

武田氏信(1312年~1380年6月11日)

武田信在(のぶあり)(安芸武田氏2代目)(1352年~1403年?)

     武田信守(安芸武田氏3代目)(?~1418年4月13日)

     武田信繁(安芸武田氏4代目)(1525年~1561年10月18日)

武田信繁(安芸武田氏4代目)

     武田信栄(のぶひで)(若狭武田氏祖)(福井県大飯郡高浜町)

     武田信賢(のぶかた)(安芸武田5代目。若狭武田氏2代目)

     武田国信(若狭武田氏3代目)

     武田元綱(若狭武田氏6代目)       武田元繁(若狭武田氏7代目)

武田信栄(若狭初代)(1413年~1440年8月20日)

武田信賢(2代)(1420年~1471年6月20日)

武田国信(3代)(1437年~1490年7月8日)

     武田信親(のぶちか)

     武田元信(もとのぶ)

武田信親(4代)(1458年~1485年8月22日) ?

武田元信(5代)(1461年~1521年12月31日)

  妻・伊勢貞祐(いせさだひろ)の娘

武田元光(6代)(1494年~1551年8月11日)

  妻・細川澄元(すみもと。阿波細川家・細川京兆家14代目)の娘?

武田信豊(7代)(?~1514年10月22日)(主君・足利義晴よしはる)

  妻・六角定頼の娘(定頼のもう1人の娘の夫は、土岐頼芸である)

     武田信統(のぶむね。晴信・元栄・義元)

     娘(夫・明智光継)        明智光綱       明智光秀

武田信統(8代)(1526年~1567年5月16日)

  妻・足利義晴(12代将軍)の娘(義輝・義昭の妹)

武田元明(9代)(1562年~1582年8月7日)

  妻・京極竜子(父・京極高吉。兄・京極高次

     津川義勝(木下義勝・佐々義勝・佐々木義勝)

  妻・伊賀守晴員(はるかず)の娘

     木下勝俊(養母・北政所=木下杉原おね。羽柴秀吉の正室)

津川義勝(若狭武田家、断絶)

 

※美濃国・明智光継と若狭国の武田信豊が、どのようないきさつでつながったのか、資料がないため推測ができません。

※1582年6月21日(旧暦)・本能寺の変後、武田元明と義理の兄・京極高次は、主君足利義昭の帰京を求めて明智光秀に加担するも、山崎の戦い(対羽柴秀吉軍)で敗死する。若狭武田元明は、足利義昭を通じて、明智光秀とは関連があったとみる。