HM/HRの歴史・2つの視点 | BIRKENHEAD ERKY 旧ブログ 2006~2013

HM/HRの歴史・2つの視点


私はメロディ好きのメタラーではなく、ロック好きのハード・ロッカーなのですが、
この2つの視点からHM/HRの歴史のおおまかな流れを見てみたいと思います。



メロディ好きのメタラーから見たHM/HRのおおまかな歴史は
 ↓
「80年代メタル・ブームは、哀愁・叙情性・爽快感・透明感等のあるメロディアス・ポップなメロディックHM/HRがいっぱい溢れ返っていて華やかで非常に良かったものの、
90年代のグランジに死滅させられてしまいました。
しかし日本のHM/HRメディア(BURRN!誌)は、世界の動向とは関係なく、日本人好みのメロディックなHM/HRを北欧あたりから一生懸命、発掘しては日本人メタラー向けに供給し続けるという日本独自の特殊な路線でしたので、
“BIG IN JAPAN”ならぬBURRN!誌の中でしか知られていない“BIG IN BURRN!”のバンド群ではありましたが90年代も日本人好みのメロディアス~メロディックなHM/HRが提供され続けました。
そして、世界とは異なるこの日本独自のメロディ至上主義的BURRN!路線は今でも続いています。」



それに対し、ロック好きの視点から見たHM/HRのおおまなか歴史は
 ↓
「70年代はハード・ロック全盛期で、
80年代のNWOBHMまでは良かったものの、
その後の80年代メタル・ブームはポップ・メタル~メロディアス・ハードが多く、リアル・ハード・ロックはあまりありませんでした。
しかし90年代のグランジによりついにリアル・ハード・ロックが復活、やっとハード・ロックが世界を席捲しました。
以後、現在に至るまでハード・ロック~ヘヴィー・ロックはメインストリームであり続けています。」


前者が日本人メタラー限定の、
後者が海外のロック・ファンの感覚です。

まあ、メロディ好きのメタラーの好きなHM/HRと、
ロック好きのハード・ロッカーの好きなハード&ヘヴィー・ロックは、実は全然違うということです。