
OZZFEST JAPAN 2013
2日目の感想です。
HEAD PHONES PRESIDENT
凄く見たくて楽しみにしていたバンドなのに、前日の宴会の盛り上がりの影響で(笑)間に合いませんでした。。。
なんでHEAD PHONES PRESIDENTがオープニングなんだよ~って、今さら文句を言ってもしょうがないですが。
fade
このバンドも見たかったんですが、これも上記の理由で間に合いませんでした。
coldrain
少なくともcoldrainを見逃がすようではあかんと思い、なんとか間に合わせました。
しかし、私の耳はまだ準備モードだったため、いいプレイをしているのに私自身がすぐに入り込めなかったことが残念です。
coldrainはこの手の日本のバンドの中ではトップですね。
と、ここでお昼になりましたので、coldrain終了後は会場を出て、駅前で昼食をとりました。
STONE SOURまでに見たいバンドがAA=しかいなかったので、そのままホテルに戻って休息していました。
で、ホテルでゆっくり休んでいたら、動き出すのが面倒臭くなり(笑)、AA=はサマソニで見たから今回はパスでいいかなと思い、STONE SOURから見ようと決めました。
そのため、以下のバンドは見ていません。
ANTHEM
MUCC
MUCC
AA=
Steel panther
人間椅子
(人間椅子)
STONE SOUR待ちのため、最後の曲だけ聴きました。
そしたら、日本語で歌ってますがBUDGIEの“BREADFAN”じゃないですか~
STONE SOUR
もう何度も見てるSTONE SOURですが、フェスで見るのはサマソニ以来。
やはりデカい会場の方が似合いますね~
コリィ・テイラーはSLIPKNOTのときと違い、相変わらずお茶目ですな。
本当にいいロック声の持ち主は、デス声を必要とせず、地声で歌っても迫力があるっちゅうことです。
(デス声やグロウルのヴォーカリストがクリーンに歌うと線が細かったりすることが多いですね。)
新ベーシストもバッチリでした。STONE SOURに合ってます。
ロイのドラムはホント素晴らしい。
このメンツでずっといってほしいなぁ~

DIR EN GREY
TOOLの場所取りのために会場内にいないといけなかったのですが、このDIR EN GREYがまるで拷問みたいに苦痛で苦痛で^^;(笑)。
一緒にTOOL待ちしていた外人も日本人も耳をふさいでいる人、あからさまに不快な顔をしている人、嫌がって首を左右に振っている人などなど。。。が多かったですね~
一緒にTOOL待ちしていた外人も日本人も耳をふさいでいる人、あからさまに不快な顔をしている人、嫌がって首を左右に振っている人などなど。。。が多かったですね~
DIE EN GREYはバンドというより前衛芸術に近く、しかも、勿論、これを芸術だとは絶対に言いたくない最低レベル(笑)。
私個人的にはこれはロックではないどころか音楽でもないと思います。
ひたすら我慢の地獄の時間でした。
TOOL
耐え忍ぶ我慢大会(笑)のあとは、やっと、待ちに待ったTOOL。
TOOLも過去に何度も生ライヴを見ていますので、TOOLのライヴが本当に最高なのは分かっていたのですが、今回は、いつもと比べてスクリーンが小さかったのがちょっと残念でしたね。
今まではもっともっと大きいスクリーンも持ってきて、よりアーティスティックな独特の世界を構築していましたから。
今まではもっともっと大きいスクリーンも持ってきて、よりアーティスティックな独特の世界を構築していましたから。
まあでも、TOOLのライヴが特別で最高であることに変わりありませんでしたけど。
毎回、この4人に会えるのはホント興奮します。

Black Sabbath
私が中学生の時からのずっと夢であり悲願だった「オジーのSABBATHをこの目で見ること」がついに実現しました。
ステージに登場した瞬間から感無量で、音が出たらもう感動です。
なんだか信じられない気持ちで夢のようでしたね~
しかも、プレイもバッチリでオジーの声もよく出てます。
現在もSABBATH健在ですわ~
全然、ノスタルジックな雰囲気のライヴではありません。今を生きるライヴです。
SABBATHのロックは現代ロックにそのまま通じる普遍性を有していて古臭さが全くないため現代ロック耳で違和感なく聴けますので若者にも普通に支持されるわけですね。
