グランジ
グランジには、パンク系とハード・ロック系があり、私のメインは勿論ハードロック系。
グランジはハード・ロックの復権だったのに、
グランジが自分達の愛する80年代メタルを死滅させたとしてBURRN!誌及び日本のHM/HRファンがグランジを毛嫌いしたことにより、
実は日本にはリアル・ハード・ロック・ファンは少なく、BURRN!誌及び日本のHM/HRファンは哀メロ・美メロ・叙情メロを愛するメロディアス・ハード・ポップ・ファンであることが明白になりました。
グランジが自分達の愛する80年代メタルを死滅させたとしてBURRN!誌及び日本のHM/HRファンがグランジを毛嫌いしたことにより、
実は日本にはリアル・ハード・ロック・ファンは少なく、BURRN!誌及び日本のHM/HRファンは哀メロ・美メロ・叙情メロを愛するメロディアス・ハード・ポップ・ファンであることが明白になりました。
またHM/HR好みではないクロスビート誌はハード・ロック系グランジまでパンクの文脈で語ろうとしたため精神性しか語れず非常に無理がありました。
つまり、グランジを音楽性(ハード・ロック)で語る人が誰もいませんでした。
誰もハード・ロックとはハードなロックのことであるということに言及しなかったわけです。
グランジはその一言で済む話だったのに。
誰もハード・ロックとはハードなロックのことであるということに言及しなかったわけです。
グランジはその一言で済む話だったのに。
グランジの席捲は、90年代についにハード・ロックが復活したということです。
長い長い間、メロディアス・ハード・ポップだった80年代メタルにウンザリし、ハード・ロックに飢えていたハード・ロック・ファンにとっては、グランジの勃発=ハード・ロック復権はめっちゃ嬉しかったですね~
ハード・ロックと言えばメロディアス・ハードであると思っている日本のHM/HRファンはグランジをハード・ロックだという認識がありませんでしたが、ロックにこだわる欧米のロック文化圏の国々では勿論「ハード・ロックが戻ってきた」としてグランジを爆発的に受け入れました。
長い長い間、メロディアス・ハード・ポップだった80年代メタルにウンザリし、ハード・ロックに飢えていたハード・ロック・ファンにとっては、グランジの勃発=ハード・ロック復権はめっちゃ嬉しかったですね~
ハード・ロックと言えばメロディアス・ハードであると思っている日本のHM/HRファンはグランジをハード・ロックだという認識がありませんでしたが、ロックにこだわる欧米のロック文化圏の国々では勿論「ハード・ロックが戻ってきた」としてグランジを爆発的に受け入れました。
華やかなりしゴージャスで明るいメロディアス・ポップなポップ・メタル~ヘア・メタル全盛期に、
突如出現したハード・ロックがグランジです。
↓↓↓
突如出現したハード・ロックがグランジです。
↓↓↓
ALICE IN CHAINS - PUT YOU DOWN (1990年)
ALICE IN CHAINS
「FACELIFT 」
(1990)
「FACELIFT 」
(1990)
PUT YOU DOWN
LAYNE STALEY - VOCALS
JERRY CANTRELL - GUITAR
MICHAEL STARR - BASS
SEAN KINNEY - DRUMS
JERRY CANTRELL - GUITAR
MICHAEL STARR - BASS
SEAN KINNEY - DRUMS