選挙は先日言ったとおりの茶番でしたね。
多くの国民がこいつはダメだと思っている政治家が地元の選挙で「おらが町の先生」ということで当選しています。
たとえ落ちたとしても比例で復活当選。
だから結局ダメな政治家がいつまでもはびこってしまう。
自民党が民主党になり、また自民党になったって、ダメな政治家がゴロゴロいることに変わりなく、結局、選挙をしたって何も変わっていません。
相変わらず、いつまでも権力にしがみつく、ろくでもない年寄りの政治家が居座り続けていますからね。
選挙はそもそも組織票がまかり通っている時点でもう茶番でしかないです。
私の選挙区の当選者の勝因なんて「組織票集めを強化したから。」ですよ(笑)。
政策を支持されたからとかではなく、宗教団体の会員総動員で組織票固めに力を注いだから当選したと。
これが現実ですね。
こうなってくると選挙は国民の権利であり義務であるというのは建前でしかなく、実際は集票マシンである支持母体の組織票が選挙の行方を大きく左右してしまいます。
膨大な組織票と比べたら個人個人の大切な一票なんてちっぽけなものです。
ただし、身も蓋も無いことを言って申し訳ありませんが、投票率が高いと良い政治になり、低いと悪い政治になるわけではなく、実際問題、投票率が高くても低くても結果は変わらないんですよね~
つまり、そもそも、あまり大したことのない候補者が並んでいるだけですから、投票率が100%になったって良い結果が生まれるわけではありません。
本当により良い政治にするためには、良い政治家が存在することを大前提に、組織票を禁止し、本当に政治をよくしようと本気で考えて真剣に投票する人達だけが投票するしかないです。まあ、現状の選挙制度では無理です。