全般に見世物として面白い議論だったけど、記事としては池田信夫への批判だけに留める。池田は、
今までの事故の回数と基数から今の日本の原発は安全と言っていたけど、確率を歪曲して使った諭と、
私は思う。航空機事故にも言えるけど一生懸命頑張った(頑張ってる)結果が今の「事故率」と、
思うのです。しかも航空機事故で言えば、事故ゼロの年も複数起こってしまった年もあり。
だから原発でも今の事故率を絶対の前提と見なし、未来の事故の起こり易さ(起こりにくさ)を、
計算するのは「原発賛成派の戯れ言ね」と私は判断。しかも地震や日本列島という大前提を、
全ての原発賛成派は忘却してると思うのでした。さらに温暖化による風水害の危険を含めれば、
通常運転でも慎重さが求められる発電方法の危うさが分かりそうなもの。
核燃料サイクルも破綻しているのは明白と思うので、日本が国家として推進している原子力発電は、
原発震災により、撤退戦の時期になったと思うのですよ。国土保全の意味での保守主義者であれば、
帰還困難区域の発生や補償金の多寡で地域住民を分断し、差別意識を醸成した原発と原発政策を、
目の敵にしてもいいと私は思っていて。
[4122asanama.txt]