安いと知って入手した『現代物理学をひらく プランクとアインシュタインの生涯』は、
封したままの薄さから失敗したと思ったけど、中身を散見すると文字が小さいので分量は多いと、
気づきました。しかしアインシュタイン以外の伝記を読むのは早すぎると思って、今日は改めて、
『アインシュタイン 愛の手紙』を注文した次第。
以前図書館から借りて、アインシュタインを知るには必須の書と理解し。次に必要なのは、
江沢洋の『だれが原子をみたか』。題名の通り原子の確認の歴史を教えてくれるので、
アインシュタインの役割を定義するのに適切な本と思って。他にマクスウェルからの歴史を知るため、
太田浩一の『マクスウェルの渦・アインシュタインの時計―現代物理学の源流』が要ると考え。
しかし高いので、レビューから良書らしい『マクスウェル理論の基礎―相対論と電磁気学』を、
図書館から借りて読む予定であり。確認して「源流」を読んだ次は個々の伝記を読む前に、
『原子理論の社会史 ゾンマーフェルトとその学派を巡って』を入手の見込み。というのも、
アインシュタインの伝記や科学だけの話では、当時の社会状況の情報が不足だから。
なので林健太郎の『ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの』と、
大澤武男の『ユダヤ人 最後の楽園――ワイマール共和国の光と影』を購入宣言。でも後者の著者は、
専門外の人らしいので、信頼できる情報とデータの参照が必要。 裏づけを取って物語りたいなら、
『ナチス一党支配体制成立史序説―フーゲンベルクの入閣とその失脚をめぐって』が要ると考えられ。
封したままの薄さから失敗したと思ったけど、中身を散見すると文字が小さいので分量は多いと、
気づきました。しかしアインシュタイン以外の伝記を読むのは早すぎると思って、今日は改めて、
『アインシュタイン 愛の手紙』を注文した次第。
以前図書館から借りて、アインシュタインを知るには必須の書と理解し。次に必要なのは、
江沢洋の『だれが原子をみたか』。題名の通り原子の確認の歴史を教えてくれるので、
アインシュタインの役割を定義するのに適切な本と思って。他にマクスウェルからの歴史を知るため、
太田浩一の『マクスウェルの渦・アインシュタインの時計―現代物理学の源流』が要ると考え。
しかし高いので、レビューから良書らしい『マクスウェル理論の基礎―相対論と電磁気学』を、
図書館から借りて読む予定であり。確認して「源流」を読んだ次は個々の伝記を読む前に、
『原子理論の社会史 ゾンマーフェルトとその学派を巡って』を入手の見込み。というのも、
アインシュタインの伝記や科学だけの話では、当時の社会状況の情報が不足だから。
なので林健太郎の『ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの』と、
大澤武男の『ユダヤ人 最後の楽園――ワイマール共和国の光と影』を購入宣言。でも後者の著者は、
専門外の人らしいので、信頼できる情報とデータの参照が必要。 裏づけを取って物語りたいなら、
『ナチス一党支配体制成立史序説―フーゲンベルクの入閣とその失脚をめぐって』が要ると考えられ。