これまて書籍レコードのレコード設計は、
「題名コード 著者コード 出版社コード 文庫/コミックスコード 分類 発行日 最新発行日 版数 値段」
以上のようにデータを想定。
この想定は例えば『八月の博物館』の場合、
書籍レコード…「001 001 001 001 せ4-5 2003/6/25 2003/6/25 1 780」
題名レコード…1レコード目「八月の博物館」
著者レコード…1レコード目「瀬名秀明」
出版社レコード…1レコード目「角川書店」
文庫/コミックスレコード…1レコード目「角川文庫」
以上に見るように全ての項目に入力ができ、データの入力漏れ無し。
しかし『タッチ』の場合、その作品名の入力の冗長を避けたのは良いけれど。
書籍レコード…「002 002 002 002 SSCW-3741 1992/6/15 1992/6/15 1 680」
題名レコード…2レコード目「タッチ」
著者レコード…2レコード目「あだち充」
出版社レコード…2レコード目「小学館」
文庫/コミックスレコード…2レコード目「少年サンデーコミックス ワイド版」
以上のデータはワイド版1巻のものだけど、その1巻という情報を格納する場所が無く。
書籍レコードに何巻目かの情報を付加するのが簡単な解決策で。つまり、
「題名コード 著者コード 出版社コード 文庫/コミックスコード
巻目 分類 発行日 最新発行日 版数 値段」
へ、レコードの設計を変更。
しかし巻ごとに副題のある『めぞん一刻』は。
書籍レコード…「003 003 002 003 1 BC451 1982/5/1 1986/4/5 35 480」
題名レコード…3レコード目「めぞん一刻」
著者レコード…3レコード目「高橋留美子」
出版社レコード…2レコード目「小学館」
文庫/コミックスレコード…3レコード目「ビッグコミックス」
となり、第1巻の副題である「サクラサクカ!?」は、入力できず。しかも、
安易に副題のためのレコードを付加すると、副題のない『タッチ』との整合性に問題が。
「題名コード 著者コード 出版社コード 文庫/コミックスコード 分類 発行日 最新発行日 版数 値段」
以上のようにデータを想定。
この想定は例えば『八月の博物館』の場合、
書籍レコード…「001 001 001 001 せ4-5 2003/6/25 2003/6/25 1 780」
題名レコード…1レコード目「八月の博物館」
著者レコード…1レコード目「瀬名秀明」
出版社レコード…1レコード目「角川書店」
文庫/コミックスレコード…1レコード目「角川文庫」
以上に見るように全ての項目に入力ができ、データの入力漏れ無し。
しかし『タッチ』の場合、その作品名の入力の冗長を避けたのは良いけれど。
書籍レコード…「002 002 002 002 SSCW-3741 1992/6/15 1992/6/15 1 680」
題名レコード…2レコード目「タッチ」
著者レコード…2レコード目「あだち充」
出版社レコード…2レコード目「小学館」
文庫/コミックスレコード…2レコード目「少年サンデーコミックス ワイド版」
以上のデータはワイド版1巻のものだけど、その1巻という情報を格納する場所が無く。
書籍レコードに何巻目かの情報を付加するのが簡単な解決策で。つまり、
「題名コード 著者コード 出版社コード 文庫/コミックスコード
巻目 分類 発行日 最新発行日 版数 値段」
へ、レコードの設計を変更。
しかし巻ごとに副題のある『めぞん一刻』は。
書籍レコード…「003 003 002 003 1 BC451 1982/5/1 1986/4/5 35 480」
題名レコード…3レコード目「めぞん一刻」
著者レコード…3レコード目「高橋留美子」
出版社レコード…2レコード目「小学館」
文庫/コミックスレコード…3レコード目「ビッグコミックス」
となり、第1巻の副題である「サクラサクカ!?」は、入力できず。しかも、
安易に副題のためのレコードを付加すると、副題のない『タッチ』との整合性に問題が。