本の題名が代わったことに出版に協力した瀬名秀明氏が嘆いた件は、
私も今回の電気用品安全法の記事でタイトルが変更されそうだったので、痛く同感。しかし新書は安い分、
数を売る必要あるから仕方ないのかな。
SF小説を漁っている現状では当然とも云える選択だけど、発見したのは瀬名秀明氏のサイト。そこで、
チェックした後、小説に目を向けていたこともあって保留にしていたけれども。思ったときは見つからず、
先月中旬にようやく購入した次第。
その中身はロボットに対する人間の思いを入口にして、ロボット開発の現状報告。以前に少し、
言及したとおり、人間の感覚を個別に研究する現状には、危惧を憶え。その個別の成果が一体のロボット、
そこに組み込まれたときに、満足な動作を得られるとは思えないから。
それよりも生きた人間の研究を元にした方が。つまりその時々で、どんな感覚が優性か、
どんな行動の時期か、そうした成果をロボット開発の取り入れた方が近道。その場合は以前の言及通り、
大きさの違うロボットを何体も製作する必要あり。
それどころか、ロボットの開発の過程でさまざまな個性を持つと考えられ。初めの赤子ロボット、
そのハードウェアとソフトウェアを同一としたところで。学習によりさまざまな個性を手に入れること、
容易に想像。
しかしこの研究手法は、この新書で紹介されている目的主導とは対局にあるもの。なぜなら、
最終的なロボットの形が見えないため。資金と能力があれば、個人的にやってみたい気に。
私も今回の電気用品安全法の記事でタイトルが変更されそうだったので、痛く同感。しかし新書は安い分、
数を売る必要あるから仕方ないのかな。
SF小説を漁っている現状では当然とも云える選択だけど、発見したのは瀬名秀明氏のサイト。そこで、
チェックした後、小説に目を向けていたこともあって保留にしていたけれども。思ったときは見つからず、
先月中旬にようやく購入した次第。
その中身はロボットに対する人間の思いを入口にして、ロボット開発の現状報告。以前に少し、
言及したとおり、人間の感覚を個別に研究する現状には、危惧を憶え。その個別の成果が一体のロボット、
そこに組み込まれたときに、満足な動作を得られるとは思えないから。
それよりも生きた人間の研究を元にした方が。つまりその時々で、どんな感覚が優性か、
どんな行動の時期か、そうした成果をロボット開発の取り入れた方が近道。その場合は以前の言及通り、
大きさの違うロボットを何体も製作する必要あり。
それどころか、ロボットの開発の過程でさまざまな個性を持つと考えられ。初めの赤子ロボット、
そのハードウェアとソフトウェアを同一としたところで。学習によりさまざまな個性を手に入れること、
容易に想像。
しかしこの研究手法は、この新書で紹介されている目的主導とは対局にあるもの。なぜなら、
最終的なロボットの形が見えないため。資金と能力があれば、個人的にやってみたい気に。