先島諸島の御嶽 | もののふアイ 記

もののふアイ 記

この地に生まれ この地に育つ この地の…

先島諸島には王国の支配を受ける以前からの聖地が多くあるほか、八重山列島では司の墓が御嶽となっている例が多く見られる。以下に主なものを列挙する。



宮古諸島


漲水御嶽(ぴゃるみずうたき) - 宮古島を作った神・古意角(こいつの)と姑依玉(こいたま)の二神を中心として、水を司る「竜宮神」、宮古島を守護する「子方母天太」等の神々が祭られており、島内最高の霊場として島の人々の信仰を集め、その周りをめぐる石垣は、1500年のオヤケ赤蜂の乱の戦勝記念として仲宗根豊見親が奉納したと伝えられている。

大主御嶽宮古島市(ウパルズ御嶽、ナナムイ):池間島 - 大主神社(標準語風の名称)ともいう。宮古島に住んでいる人々の運命を司る神「うらせりくためなうの眞主(まぬす)」を祭る御嶽。池間島から移民した人々が伊良部島、字西原にも新しく同名の御嶽を建立した。現在でも池間島にルーツがある人々から信仰を集め、この御嶽(神社)を中心として、多くの神事が行われている。

大神御嶽(おおがみうたき):大神島 - 秘祭「祖神祭(うやがん)」の中心となる御嶽。

島尻元島(しまじりもとしま)平良字島尻 - 奇祭「パーントゥ・プナハ」の中心となる一帯にある。



八重山列島


マイツバ御嶽:石垣市 - 王府のオヤケアカハチ軍征討に縁のある祝女を祭った御嶽。

群星御嶽(んにぶしうたき):石垣市 - 奇祭「マユンガナシ」の中心になる御嶽。

国仲御嶽(くになかうたき/フイナーオン):竹富島 - 園比屋武御嶽から勧請された八重山で唯一の王府縁の御嶽。

三離御嶽(さんりうたき/フナフラ):西表島古見(クン) - 請原御嶽とともに、秘祭アカマタ・クロマタ・シロマタ祭の中心になる御嶽。




奄美群島


奄美群島にもノロ制度はあるが御嶽は確認されない。ただし「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)と呼ばれる、斎場御嶽と似たものが存在する。また「拝み山」と呼ばれる山や、「立神」と呼ばれる類するものもある。



首里の御嶽


内金城嶽(うちかなぐすくたき) 「琉球国由来記」には、茶湯崎村(ちゃなざきむら)(現松川)の項に記され、真壁大阿志母良礼(まかべのおおあむしられい)が仕えていた事がわかります。神名は、東側の大嶽がカネノ御イベまたはモジヨルキヨノ大神、西側の小獄はイベツカサ御セジと伝えられています。また、この御嶽は一般にフェーディン(拝殿)と呼ばれています。 9平米程の広さをやや丸く石垣で囲い、正面に直線のマグサ石をかけた石門の形になっています。 石囲いの中心には神聖とされる大木(アカギ)があり、その下に三個の石が立てられるという、沖縄独特の御嶽の形式です。 また、小嶽には年中行事の一つで、旧暦の12月8日に行われる鬼餅節(ムーチー)の由来伝説が伝えられています。先島諸島には王国の支配を受ける以前からの聖地が多くあるほか、八重山列島では司の墓が御嶽となっている例が多く見られる。以下に主なものを列挙する。





【参考文献】