離乳食、いつから始めよう?

日本では5ヶ月くらいから始めましょうとなっているし、カナダでは6ヶ月になってからと言われてるし。

 

中間をとって、5ヶ月と6ヶ月の間から始めることにしました。

 

何を食べさせるかも、日本とカナダでの方針が全然違って迷いましたが。

 

日本;とりあえず10倍がゆからスタート。慣れて来たら野菜を足していって、最後にタンパク質。タンパク質も、豆腐から初めて、次に白身のお魚。赤身の肉類肉類は離乳食初めてだいぶ経った頃に取り入れてみましょう、となっていて。

 

一方でカナダは、とにかく鉄分を取らせましょう!と、離乳食初日でも牛肉okな感じ。回数も1回食、2回食、3回食と進めていくのではなく、赤ちゃんが欲しがるならいきなり3回食でも有り。

 

あともう一つ大きな違いだなと思ったのは、海外ではお米はヒ素が含まれてるので、赤ちゃんには上げない方が良い、という考えもあること。でも息子は日本食食べる機会も多くなるし、ご飯に慣れて欲しいしな。

 

6ヶ月には鉄分を補強したい、でも胃に負担のないようにゆっくり進めたい、、、色々考えて、日本式とカナダ式のミックスでやっていくことにしました。

 

  • まずは10倍がゆからスタート
  • 1回食、2回食、3回食と進める
  • 豆腐、白身魚と与えたら鶏肉、牛肉を日本式よりも早い段階で与える。(6ヶ月になる頃にはあげる)
  • 離乳食に慣れて来たら、鉄分が入ってるオートミールを毎日あげる(1ヶ月たったころ)
  • お米は週2回くらいあげる。
 
ということで、7月3日、初めての離乳食は
 
10倍がゆ 小さじ1
 
変な顔しつつも完食してくれました☺️