こんにちは
チビ太郎 2歳7ヶ月
ベビ次郎 11ヶ月

え??ベビ次郎11ヶ月なん
?
今気づきました
あと1ヶ月で1歳なの?信じられん…
今日はずっと書きたかった長男の発達について書きたいと思います。
子どもの発達は個人差が大きく、大変デリケートな問題です。
あくまでも、うちの長男の話です!
私もこの分野は無知ですので、気をつけて書きますが、不快な思いをしてしまう方もいるかもしれません。
ご了承下さい。
昨年末に市の発達心理相談に行きました。
事の発端は1歳半健診での発語0から。
とりあえずは様子見で、2歳を過ぎた頃(次男の3~4か月健診時)に、保健師さんから長男くんの発語はその後どうですか~?とお伺いがありました。
2歳を迎えても発語はほとんど増えておらず、意味のある単語を3つくらい話せるかなという程度。
そこで初めて保健師さんに心理相談を受けてみてはと提案されました。
今(7月)予約をしても予約がいっぱいで、受けられるのは12月。その頃には発語も増えているかもしれない。その時はキャンセルしてもらっても構わないからとのことでした。
発語の少なさは私自身とても気にしていたので、その場で心理相談の予約をし、心理相談の日を待ちました。
2歳2ヶ月になったくらいから急に語彙が増え、私のことを「ママ」と呼んでくれるようになり、ひらがなやアルファベットに興味を持ち、発音が怪しい部分もありますが言えるようになりました。
カタカナも半分くらい読める。
12月になる頃には、「泡出た」などの簡単な2語文も言えるようになり、待ちに待った心理相談の日を迎えました。
心理士さんに発達の気になることを聞かれ、言葉が遅いことと、保育士さんに指摘されたことを伝えました。
長男は10月まで産前産後の要件で保育園に通わせていて、退園の日に保育士さんに心理相談を受けることを伝え、園の生活の中で保育士さんが気になることはないかを聞きました。
保育士さんからは、
◉みんなで制作などの作業をしていても、おもちゃなどの気になるものが目に入ったら作業を止めてそっちに夢中になる
◉フォークやスプーンをあまり使わず手掴み食べをする
◉ひとり遊びが多い
この3点を指摘されました。
正直これを聞いた時、2歳児ってこんなもんじゃね?って思いましたが、指摘してくるあたり他の子は出来てるのかな〜
話を戻します。
何という検査をしたのかは分かりませんが、積み木を積み上げたり、指差しをしたりと1歳半健診でしたような検査をしていきました。
途中、飛行機や車のミニチュアを使った検査があったんですが、これが出てきてから長男が豹変!
心理士さんが車と飛行機を片付けると、車が欲しいとギャーギャー騒ぎ出しました。
心理士さんが車を貸してくれ、車を手に持って他の検査に臨みましたが、車が気になって検査にならなかったです。
もちろんまだ2歳なので他にも出来ない検査があったし、発語系の検査は心理士さんの判断でやらなかったみたいです。
〜検査終了〜
心理士さんからは、療育に通うことをお勧めしますと言われました。
心理士さんに言われたことをまとめると、
◼︎今はまだIQはそんなに低くないけれど、今後の生活によっては伸びない可能性もある。IQは95でした。
◼︎発語は遅いが、これから伸びる可能性もあるので気にしなくてよい。
◼︎車や電車が好きで、目に入ると他のことが出来なくなるように切り替えが下手である。
◼︎奇声をあげる傾向にある。
◼︎子ども同士の関わりが苦手なのは集団に入って訓練していった方が良い
こんな感じのことを言われました。
発達障害ってことですか?と聞くと、
心理士は診断は出来ないので、専門医の診察を受けないといけないんだけど、自閉症スペクトラムの傾向があるのかなと。
もう、寝耳に水で衝撃でした!
言葉が遅いとだけしか考えていなかったので。
積み木を高く積み上げたり、問題を正解するとキャーっと拍手して喜んでいたのを奇声と言われたこともショックでした。
日常生活での困り事と言われても、2歳児のイヤイヤとばかり思っていたので正直無くて。
イヤイヤ期だから〜と思って接していたことが、まさか自閉症スペクトラムの特性だったのか?
今まで微笑ましく感じていた言動も、この日を境にこれも特性?と疑心暗鬼になっていきました。
長くなるので続きます。
