こんにちは
ようやく子ども達の風邪も治りつつある今日この頃。
栄養士さん
心配していたチビ太郎のお熱は1日だけで、その後も風邪症状や発疹も出ずで一安心です。
逆に何のお熱か気になりますが…
早く良くなってもらわないとインフルエンザの予防接種ができないですからね
今年はどこもそうなのかな?
私の住む県は今年は子どものインフルエンザの予防接種が2回とも無料なので争奪戦が激しそう
かかりつけや近辺の病院はどこも予約制ではなく早い者勝ち!
焦る〜
早く完治して〜
あ、そう言えば我が家の癒し王子のベビ次郎くんが生後7ヶ月を迎えまして
もう目ん玉飛び出しそうなくらい二人目の成長はあっという間ですね
5ヶ月半から始めた離乳食は苦戦を強いられております
離乳食食べなくて苦労したチビ太郎を上回る食べずっぷりです

口に入れたら全部出す!
そもそもスプーンを近づけると口を開けない。
泣いて首振ってのけ反って全身で拒否!
泣きたくなるのはこっちだよ
途中お休みとかも挟んでみたけど再開しても全く食べなくて、今のところ食べてお粥小さじ1くらい?笑
え?離乳食1〜2日目レベル?
お野菜なんてお粥以上に食べないですからね
嫌がるのを無理矢理口に入れて食事を嫌いになっても困るし、焦る必要はないでしょ〜と思っていたんですが、流石にゆっくり過ぎる?
アレルギーも心配
ということで、保健センターに電話相談しました。
すると、保健師さんと栄養士さんが自宅までわざわざ実際に食べている様子を見に来ると
当日のベビ次郎のタイムスケジュールの調整、荒れ果てた我が家の片付け、BFに頼らない食事の準備等をしなければならなくなって電話したことを少し後悔しましたが…
実際に食事風景を見て貰い、
拒否は凄いけど口に入れたらモグモグして舌も動かせているから大丈夫。
おもちゃやスプーンも自分で口の中に入れてカミカミしてるから口の中が敏感という訳では無さそう。
ただ単にミルクや母乳以外の味に慣れていないだけ。それか味が嫌い。
味に慣れるまで地道にあげ続けるしかない。
だよね。あげ続けるしかないよね。あげなきゃ進まないよね。わかってた
特に問題解決した訳ではないけれど、実際に見てもらって少し安心はできたかな
それにしても、なんで私の子はみんな離乳食食べないのだろう
ベビ次郎と同じ時期に産まれた子がモグモグ期のみじん切りのお野菜食べたりしてるの見ると焦るよ。
YouTubeで6ヶ月の子がパクパク離乳食食べてる動画とか見ると凹むよ。
我が子でそんな光景見たことない…
既に心折れそうですが、2ヶ月遅れで離乳食やり直し再スタートしていこうと思います
あ、そうそう
栄養士さんから、ミルクや母乳以外の味に慣れさせるために哺乳瓶に麦茶や白湯を入れて飲ませてみては?と言われました。
麦茶は離乳食の時にしかあげてなかった!
麦茶はチビ太郎のお下がりのリッチェルのストローマグであげてるんですが、これって自分で飲むのって難しいですよね?
まだストロー飲みできないから蓋を押すという手助けが要るし。
ほんの2年前のことなのにチビ太郎がどうやっていたか記憶が本当に無くて
いつストロー飲みできるようになったかな?
いつの間にかできるようになってたな。
いつの間っていつ??みたいな感じで
新調するの悩んだんですが、コンビのベビーマグを買ってみました!
こちら、最初はスパウトと哺乳瓶の中間みたいなはじめてストローで、次にコップ飲み、最終的にストロー飲みという流れなんですが…
育児に正解は無いし、順番なんてどうでもいいんだろうけど、こういうところがいちいち気になる性格でめんどくさい私
とりあえず、4ヶ月からのはじめてストローであむあむさせてストローに慣れてもらって、出てきた麦茶の味にも慣れてもらおうかと思います!
試しにさせてみたけど、全然麦茶減ってなかったです
果たして飲める日は来るのか…
今まで全然手のかからない子だったベビ次郎くんも、ここに来て色々と主張してきて大変になってきました

チャイルドシートを嫌がったり、眼鏡の男の人を怖がったり、若干後追いが始まったり…
構ってちゃんです
ばぶ
これも成長、成長!
気づけば乳児期も折り返しを過ぎていて、この忙しさや煩わしさも懐かしむ日が来ると思うと泣けてきます
情緒不安定
色々書きすぎて何が言いたいかわからなくなったんですが、とりあえず離乳食は1歳半ゴールを目指して超スローペースで頑張ります
\ 焦るなでしゅ /


