こんにちは ‼︎
お久しぶりで〜す 



秋分の日(3連休の中日)ですね
そう言う事は
あまり関係なくなった自分ですが
久しぶりに水汲みついでに
ぶらぶらと道中を楽しんできました
水の駅おづるを目指します
途中 廻栖(めぐす)では
枯れかけた花が見られますが
ここは
初めて見る曼珠沙華
何時もの大分川ダム
今の水位(青い線)が常時満水位で
これが通常の水位みたいです
これ以上増えれば
穴から出て行く感じですが
上流から水が流れ込んでいるのに
出ている様子がありません
これは先月と同じ状態です
取水設備で今の水位を
維持管理しているのかもしれません
ホームページでは
今の時期 台風や秋雨前線の影響で
不意の豪雨が予想されるので
試験湛水は中休み中
試験湛水の続きは
10月以降になる様です
第一展望所横の秋桜です
いよいよ秋本番ですね
明日は中秋の名月
道の駅おづるで水汲みを済ませ
帰りは竹田経由で帰路に
途中
道の駅おおのから三重向けに進み
雪舟が描いたと言う
沈堕の滝の様子が紹介されていますが
当時は雄滝と雌滝
そう遠く無い位置にあった様ですが
雄滝はどんどん侵食され
現在は
今の位置まで後退している
と言う事らしいです
滝が2段に見えますが
上流側は発電の為に作られたダム
発電所は今はありません
建物の後は少し残ってますが
かつては大分〜別府間を走っていた
電車の為に作られたそうです
そのダムと補強のお陰で
滝の後退は止まっているらしい
望遠だと
ちょっと霞んで見えますね 

雌滝の上流側を少し行き
左に入ると見学用の広場があります
そこからだと発電所跡や滝を
間近に見れますよ
おやすみなさ〜い‼︎ 


