ミヤマキリシマ (平治岳 九重山) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは お願い
{A6449FA6-3734-461A-A6DA-04F085F4082C}


昨夜は
膝に湿布を貼って寝ましたが
寝返りが出来ないほど痛みました えーん

日中には痛みも和らぎ
どうにか歩ける様になって
              ちょっと一安心  おねがい


では
1日遅れですが
登山の様子をアップします



「明日は 04:00  出発‼︎」
なんて言ってましたが
案の定 起きれない人が・・・ ガーン

結局
朝食などを済ませて05:30出発‼︎
{FDCFD504-DCB8-42FC-8A96-A9D62DDD0B6A}


登山道は
(昨夜 探索した)男池園地の中です
{8799AEFF-3414-4CC4-A5CE-D9AD7D6C16B7}


此処から右折
黒岳・大船山・平治岳 登山道へ
{31795345-E737-4F97-9CB1-310FE994F2B9}


早朝の登山道
静かで空気もひんやり
木々に囲まれているので
天気の悪い事を
つい忘れてしまいます ウインク
{B5A94561-32E1-4891-8D22-9B2A2F857033}


出発して30分
かくし水までやってきました
{F2E9E7EF-B664-420F-9550-14B11A6C032E}


白い花が沢山散っていましたが
いったい何の花だろう?
{68B853D5-B216-4A70-BEA2-951020353696}


キノコもニョキにょき
{A21C94E5-BFB3-4C0A-8847-DDD3998D1676}



次なる目標はソババッケ
この頃になると
果てしなく続く
    木の根や石の段差うんざり 笑い泣き
{89134CFD-E6BC-4AB2-A451-E785271A20F6}



ソババッケにようやく到着です

平坦で柔らかい道に癒されます
{3992448F-AF3A-4C36-8B02-E9245ED3B3D0}


ちょっとした癒しの世界です
{F94B7814-BFC8-4770-8CC9-6BD3A26378AE}


これより右へ
大戸越し・平治岳を目指します
{78005EB9-4328-4E47-AFAE-7FF1048178BD}


男池から
平治岳に向かう登山道の大半は
大きな岩と木の根の段差が続きます
{BA10C87B-D4A7-434A-99C2-6F989B9518E8}


歩き始めて2時間30分
{A056C31C-80A7-4B5C-9277-4055531EAB9B}


いよいよ森を抜けます
{B8507B2B-E6A3-4B23-A7D9-7D6A60633978}


やっと視界が開け
空が見える様になると
右手に平治岳南峰が見えてきました
{D222B911-BF8D-4B46-AE6F-74E7D8EFEE3E}


大戸越から見る平治岳南峰
ミヤマキリシマの
綺麗なピンク色が目に飛び込みます
{4F3FBD56-19AC-440F-8FCF-CA60DD70B5B3}


大戸越から見る硫黄山・三俣山方面

急にガスが横切る天候に・・・ガーン
{1104E962-A16E-4032-8C6C-5CB6E54C7D7E}


山頂が霞み始め
ポツポツと雨が降ってきました

のんびりしてられないので
急いで頂上を目指します
{C69763AB-C018-4760-8CB2-03BFEDF42846}


迂回路もあったのですが
ロープを垂らした
こんな岩場があったので挑戦‼︎
{D5A55251-03F4-4D32-A418-DC4572557CDE}


花のトンネル
{F543B16D-C291-4CB7-B183-C344E56F6062}


花のトンネルを抜け
見渡すと三俣山と坊がつるが見えた

三俣山の左
うっすら白く見えるのは星生山
左へ 天狗ヶ城 ・中岳・ 稲星山

{607C06F1-B7BE-476B-A3D3-CED1953E5774}


はるか下 開けた所が大戸越
{01B4B11E-B698-4F40-BF9C-2818B74965A9}


いつの間にか
雨は止んでいました
{91963F45-98FC-4741-8F14-E3B9FC504AA1}


いよいよ南峰到着です

{C66258D6-FF15-4A86-8921-2FBF4D84C936}


大きな岩があったので
よじ登って振り返ると
{1E54B53E-A82D-4427-BB38-8F7E123541BF}


辺り一面
ミヤマキリシマでいっぱいです
{20F91B21-5A41-438A-8E8A-810772FB1677}
目   写真は同僚です‼︎   てへぺろ



向こうに見えるのが平治岳(本峰)
{480CF2C6-0D24-43F7-B2AD-F2A45CD8421D}



これから平治岳(本峰)を目指します
{8FDE454E-8F0F-496B-9A00-B7FB7D9D89FC}


目を引いた紅いミヤマキリシマ
{0541F4C2-1A02-4558-90CE-1B09CDD26106}


山頂まで
ミヤマキリシマの絨毯は続きます
{61A1B76A-87E9-4DF3-A752-826053FA04BA}


平治岳 1643メートル 到着です おねがい
出発して 3時間
{4BBB6360-C220-477A-96AC-53E4088BA4C6}


本峰稜線に群生するミヤマキリシマ
左手上に
ちょっぴり見えるピンク色の所が
先程寄ってきた南峰の広場です
{E98D7B6E-A020-4CAA-BB7A-C42D5048FBD6}


頂上はガスで何も見えないだろう
と 思っていましたが
意外や意外(霞んでますが)
周囲の景色が見れて良かったです

風が強くなり
(また)雨が降り始めたので
カメラをバッグにしまい下山開始

{4E833FBE-6A49-4DB5-914F-78FBAF5B17BC}


下山途中
白いミヤマキリシマ
カメラを取り出し またまた一枚
真っ白でとても綺麗でした
{44D6F3B9-211F-447D-AA38-8036F0CDBFBC}


下山を開始して2時間30分
ようやく男池園地到着

とうとう下山(下りの)道で
膝が悲鳴をあげました えーん
{DB83C40D-81D3-4858-997E-111ADC9638DF}


11:00 痛む足で無事帰還

お腹が空いたと皆でカップ麺
駐車所は登山者の車でいっぱいです

後は 温泉に寄ってゆっくり帰ります
{3A981471-0D7E-49CA-BF77-FFCE2390051B}

梅雨空の下決行した
          ミヤマキリシマ観賞会

花は満開を少し過ぎ枯れ始めで
ちょっと残念でしたが
あれだけ沢山のミヤマキリシマが
咲き誇る様子を間近に見れ感動
大した雨にも遭わず
           最高に良かったです!! おねがい