耕きちの湯(貸切湯) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んばんは  キョロキョロ
{FA9EE6F5-3D40-424A-A008-4AA9A8CCC3AD}


きょう(休日3日目)も
寒波の影響で非常に寒いです

くじゅう連山の頂上付近は
              白く雪で覆われていました
{B202C655-F22B-4BA6-95B8-AB5DD4F2639D}


一昨日の温泉が
あまりにもぬるすぎて
きょうは出直しです

でも
久住高原温泉には行きません
{0E003381-A5C6-4D63-A115-00888AC5683D}


ワイナリーから見たくじゅう連山
背景の空が真っ青でとても綺麗でした
{4678EA97-A167-451E-AA32-3D460EF55357}


久住高原での気温は-3℃ 
車外に出ると風も強く寒いです

阿蘇五岳の方向はこんな感じ
{188A4EA4-B2A9-41C4-A58B-79916D77B076}


久住を過ぎ瀬の本高原
幹線道路に雪は残っていませんが
ちょっと道を外れるとこんな感じです
{57EF004E-32A5-4AA6-9875-BAAA43FFF8D7}


きょうは
最近お気に入りの「耕きちの湯」
又々訪問です
{47C65CE2-9C0B-4A00-938E-061A223889DF}


昨日までの雪で
駐車場や庭は一面銀世界です
{4257D74D-183C-4A37-94F0-588C00FBAA53}


正面は大浴場(男女別 内湯)
{2AC9EF8F-1691-4EC8-927D-AF8E8D0ED0FE}


きょうは
貸切湯に行ってみます

受付から左手奥に行くと

貸切湯が3棟あります
{CF452842-0FF1-40DA-9AE0-91C1F4184B08}


きょう借りたのは
一番手前のせせらぎ(の湯)
{F6389CF6-8C3C-4791-BDE1-F8C0D0ADDE2B}


入口の戸を開けると
一段低い所に脱衣場(と浴槽)
{4865069D-38C2-48B7-B0FE-BF9A3AC4ED7D}


浴槽を覗いて見ると
屋根は有りますが露天風呂
切石タイプで2棟のうちの1棟でした
後1棟はヒノキ作りがあるようです

湯船に浸かるまで
寒くて(-3℃)ブルブルガチガチ
{5CA94900-1822-4AB1-95C8-AD28BCC18512}


雪景色の中に川が流れてます
まさに
せせらぎが聞こえます
{AA18CA1F-4C9B-4377-8477-D1F8ABF6CD81}


早速入ります
「あ〜〜 生き返るぅ〜 照れ 」

ゆっくり のんびり うとうと 音譜
{EF970E7D-C665-4739-812D-0B39D54B9FFF}


出る頃には
良〜く 温もって
雪の露天風呂も良いかなぁ〜
なんて思えてきました

良い湯加減でした おねがい
{8B3F7BFA-775E-4689-95B7-FBDC17EE6871}


「では また来ま〜す‼︎」ウインク
{6EC66E37-80AF-4248-9169-94131767C413}


再び
{6AA0C194-8DFA-4EBC-A8E6-458812D6E6F8}


来た道を久住に戻り
竹田経由で帰路に
{E7C89F63-A004-41E4-9D1D-3804C16B5FC1}


途中
(大野町の)道の駅おおの

軍鶏肉が有名なんで
{9E38BD0B-8C2D-4477-A20A-A641020D95F3}


食堂で豊のしゃも煮込うどん
食べて帰ります
{30517C42-3812-417D-86D7-FE1C94BE692E}


大きな孟宗竹の
器に入れられた煮込みうどん

具は
しゃも肉ゴボウそれにネギだけですが
しゃもで取った出汁が美味しくて
身体の芯から温まりながら完食
{B45C1AB5-046F-4DA6-98DD-5739446D3727}



きょうは 以上です ウインク






{FC6FC684-1333-452D-8723-EBF227BF5E17}

皆さん 
きょうも楽しい1日でしたか はてなマーク

また よろしくで〜す !!      お願いあしあと