寺尾野温泉 薬師湯 (阿蘇郡 小国町) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは お願いルンルン
{D362ABEA-5D7F-4512-83D0-8749F5C012E6}


実を言うと
きょうは休み2日目
早朝
家まわりの台風対策を実施

台風ノルーの影響を受けるのは
明日以降になりそうです

って事で
昼間は馬刺しでも仕入れようと
熊本は小国までドライブ 車DASH!

途中
野菜を仕入れるために寄った
道の駅たけた
{9B3F400A-16DE-4A69-99BE-C971E1B1D239}


そろそろ
露地物のかぼすが出始めました
焼き魚(さんま)や焼酎にグッ
{9381191F-389C-4AB6-AEAD-F1A3C5E63537}


久住花公園前
流石に
くじゅう連山は雲の中です
{0663E330-0B55-4687-87B2-A7A242F8F70A}


瀬の本高原を過ぎ
黒川温泉までくると
ちらほら青空が覗いています

黒川温泉を過ぎて
はげの湯・岳湯方面向けに右折

途中
地域の共同浴場(寺尾野温泉)発見
寄ってみる事に

集落に下り
広そうな道路脇に車を停め
(温泉専用の駐車場無し)
150m程坂道を下ります
{B431FC31-5FF0-4706-A5B9-C622FFD27C5B}


共同墓地を過ぎ
{DE4EC9CC-0290-4DDB-B3BF-25373586D01F}


(下を見ると)
廃屋の先に見える黒い建物
そこが温泉の様です
{42A53210-C923-4439-9144-FA1340161B5E}


入口に掲げられている
温泉の名前は
先日と同じ薬師湯(寺尾野温泉)
{F0FE312C-C5CF-4C94-A14D-D35D65A9178F}


ちょっと先まで行って
振り返って見ると
こんな感じの建物です

集落の下側から来るのが
定番らしく
本当は
こんな感じで見えてくるそうです
{F6FB7010-CF08-48D0-A257-2A9E91BF64D2}


中に入り右手
女性側
なんとなく仕組みがわかります
{9D11898F-5ED2-4924-976B-663FB369D499}


入浴料金は100円
{1ED5411C-4FDE-4C2D-ADD0-F4C6705C8842}


男湯です
脱衣場は入って直ぐ手前 
湯舟との境に衝立は有りません
{6826A9A4-932B-41CE-B489-4211CBBEB1C1}

                                        ハート
相方の足が見えました ラブラブラブ
そうですよ〜
入口に近い手前の浴槽は
板塀一枚で上が見えないだけ
湯舟は共有ですよ
{F837DC5F-2CFA-4C58-868C-BD40364B81E4}


源泉流れ込む
奥の湯舟は区切られていて
向こうは見えません
{72E08366-B263-4800-BE9D-A94FB2AE58FF}


泉質は硫化水素泉
硫黄の香りがする温泉らしい温泉
無色透明で良いお湯です

目的なく探し当てた温泉
満足できました
{ACD580A8-8004-41EE-8E0A-37801B08C79A}


その後
目的の馬刺しを小国で仕入れ
{6D036A77-2BD8-49E2-B564-480FFFA76ED4}


帰路は大観峰経由

大観峰 駐車場から風の様子


雨は未だですが
雲で覆われ阿蘇五岳は見えません



キャンカーのボディーカバーは
取り外しました
{E7C86A3E-A129-4E66-A759-00687BB2EC90}


夜は馬刺しで
{7C57E434-9340-494B-A894-C9A0E5624B57}

体力つけて・・・

明日から 又 仕事です 笑い泣きあせる