三日月の滝と慈恩の滝 (大分県 玖珠群玖珠町) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んにちは  お願い
{2B8C4659-5F9C-4E96-83A2-422F798AF726}


野暮用で日田までお出かけ
勿論のろのろと下道で行きます


何時もの行程です
きょうの
真新しい事と言えば
玖珠で気になっていた
三日月の滝に寄ってきました

実はこの滝
国道210号からも見えるんですね‼︎
きょう
初めて気が付きました びっくりあせる

{CC3D77AB-399A-4B33-8F66-0B59C1A47339}


落差5mの三日月状の滝
専用駐車場側から見ると
こんな感じ
向こう岸は嵐山滝神社
{F11376F0-A902-4DA7-B0D8-C9216A457814}


嵐山滝神社境内に
車を停めさせてもらい

境内から滝を見た様子
{9392CC17-E436-43C2-877A-1A792101BABB}


神社境内を
下流側に歩いて行くと階段があり
降りて行くと
滝を見渡せる河原に着きます
河原から見た三日月の滝です
{CEF4246F-464A-4381-BC2D-08746AB2AEB0}


落差5mですが
{749F54A4-A78C-4181-A5D2-B73B68EE6DA8}


水量も多く
迫力のある様子が見れました
{A7514E16-67F8-40E5-BCA4-6A0D8050C8B6}

{712D06FB-8229-40F1-B42A-67B9AFD0CE31}



次に寄ってみたのは
最近オープンした
道の駅慈恩の滝くす
{1E8F4466-4C05-42B6-ABCB-5785ECEE77FF}


ご存知とは思いますが
すぐそばに慈恩の滝があります
{FEFFAF9B-BE79-41E1-8742-A212972CFF2E}


この滝
正面から見ると
落差30mの2段落としの滝
{482320C9-5DA0-4CB6-97CC-18E1FC970E54}


裏側の遊歩道からも見れる
裏見の滝でもあります
{26E90D44-094B-47F8-92A3-58C528E9D911}


すごい水飛沫ですが
きょうは行ってみましたよ〜
{3C158908-5369-4AE6-B212-FB20B342874F}


裏の洞窟内
勿論ここまで凄い水飛沫が・・・
向こうが見難い  びっくり
{F5B138A0-A671-406B-B381-238FD41CB4A6}


最も奥から見た様子
{51972B9B-B1E9-4891-AC1D-32DC6E9D9E2A}
此処は
天井からしたたり落ちる水滴で
レンズが濡れるので
ゆっくり撮ってられないです  ガーン汗



いちばん奥から左手を見た様子
{4317AF1C-C0BF-4F91-817A-86625FCC0756}


滝の裏は
ぐるっと回れ反対側へ出れますが
三脚を入口に置いてきたので
きょは来た方へ戻ります
{5BE57730-143E-467D-ABD1-B73CE305BF95}


最後に露出時間を変えて一枚
{B98C70E7-B1A7-491A-8348-49C5BEACDF70}



肝心の用事
日田では達成出来ず  えーんあせる
最終的に
うきは市(福岡)まで足を運びました  ウインク


昼食は
用事を済ませた帰宅時
うどん大好きな相方に合わせ
日田の金比羅うどん本店
{61FAF979-A966-4F45-8789-C88D4B665DA5}


肉うどん定食
{A757D514-9610-4833-BC68-161040CBE58C}



帰路は日田から
大山町・杖立温泉と経由して小国まで
小国からは黒川温泉を抜け
何時もの久住です

きょうの
阿蘇五岳はこんな感じでした
{884B0075-3C84-4A1E-8C9A-205C5A244476}
午後 天気  良くなりました‼︎


最後の寄道
竹田河字田湧水で湧き水です
{CA74526A-A756-4801-BAEA-CED9E5DAA6D7}