星の花公園の石楠花 (八女市星野村) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


んばんは  ショボーン汗
{F93D62EE-0BAF-4A27-830D-2EE614B01240}


道の駅 みずなし本陣ふかえを後に
向かったのはしまばら芝桜公園
意気揚々展望台に駆け上がるも
{C518E582-7878-43DD-9287-C64C3B69EC3D}


芝桜は
昨年の水害でやられたらしく
下の写真のような状況でした
ここは砂防指定地を活用して
作られた公園
今年は
綺麗な芝桜見れそうにありません
{87341787-7CD4-4BD6-9996-E30267C9D9ED}

例年だとこんな感じだそうです
{DD2054DF-443C-4E4A-B9CA-E31E15F4701B}
                                   ネット広報写真より

此処では芝桜より
駐車場前のツツジが満開で驚きました
{5B628591-C3BB-4F2D-943E-058479C314EC}


{6D7572C5-24F7-4F6D-B0D6-8AF36667FC9E}


{7F02FCBE-EEF1-4B90-92EB-68865E0A0546}


{724B4F85-CAF8-4F8E-8C8D-2F774748C88C}


{2FE3FD5B-DA4B-49ED-93D3-9639ED38DE20}


芝桜を諦め
次に向かったのは
駐車場で教えてもらった
千本木地区の火砕流被災現場
{CD871C69-F28E-486D-A740-50899D1BC8A1}


生憎の天気で
正面の平成新山も見えず
火砕流後も草木が茂り分かり難い
もう少し先
眉山の向こう側まで行くと
火砕流の跡がはっきり見えるらしいが
今日はここまで
{A4E20A43-BE4C-41BE-9F40-2F0B94013B75}


次に向かったのは
ツツジを観ろうと諫早公園へ
{0D0200B2-5530-479E-A42A-E0010CAC6D49}


{235AF876-EF84-4A96-A4AB-01E3D27CB056}


{D3D1F9F4-6F98-464D-8407-9BAFF22CF3EE}


ツツジの花を
そこそこ楽しんで次に移動
昼食は道の駅太良
{6028BAA9-F20F-472B-8A44-532BEA362A28}


ここはガザミで有名な所
一杯6千円もします
とても食べれません  えーんあせる
{27E99D49-F3B0-4679-89BD-0F3FE91EC5AC}


道の駅太良を後に
移動途中見つけたモニュメント
信号機の柱の上で
キョロキョロするムツゴロウ
可愛いネェ~
{CC450958-6712-4756-8E2F-3816BE4E5D13}


島原での
花巡りがイマイチだったので
こうなりゃやけのやん八
花見ついでにって事で
{53D7BA34-EA24-4A8C-AF13-D72EDEDFABB1}


最後は
星の花公園シャクナゲ見学
{8F5DBC47-77C0-473B-9B82-230B073E6574}


ここは福岡県八女市星野村
九州最大 3万坪の敷地に
 3万本の石楠花が植えられています
{581A31B7-2499-4DAC-B68D-C6026CE88CD8}


シャクナゲの開花
こんなに早かったんだ
{37B2FB18-B998-4E31-953E-09A0AEA2310E}


シャクナゲの花を見て
感動したのは初めてです
今までのシャクナゲ見学は
出遅れ気味で
いつも散った花が多かった様な・・・
気がします  笑い泣き汗
{26A0F051-4FF8-40EB-8858-5CB53CE43967}


{3CC681C7-E668-4EDF-8CFF-75493156358E}


{AE6D153A-0897-44E5-A0E3-471BE3BFC411}


遊歩道途中には
星野金山採掘道跡
日光東照宮建立時役立ったそうです
{81F41B85-F186-4210-B681-4C96052A3380}



目  遠~く眼下に村が見えます
{B5987A2C-58D3-4E69-9BF0-66C7C065D983}


{9DD9903F-EC2C-4B0E-8B94-3589FC71E610}


赤いシャクナゲが
これまた綺麗でした
{21B75D5F-8EDF-42BF-80DF-A239E66BB3F9}


{061BABE6-59E6-45F7-BAF9-9BE5547B8AF7}


山全体に植えられていて
{793EE810-7964-4C64-9BBC-8950F3652A67}


全てを見て歩くと
かなりの時間を要します
{E4064A38-2E6E-42B1-A43C-FEA5B435F50E}


コース終盤で
中腹の展望台が見えてきます
{6F4B5597-F944-4BF0-B417-74CE6AD6A557}


{9D2339C7-446A-4C33-AEF8-A2851D3F1BFB}


展望台から見る駐車場
眼下の村から駐車場までは結構な急坂
キャンカーには辛く
如何にか上ってきましたよ~ 笑い泣きあせる

先程 16:00前到着で そろそろ閉園
車少なくなっています  ガーン汗
{EA22C6EB-B710-40CE-91F1-C408B72838BE}


ここの見学路歩き易く
とても良いシャクナゲ園ですよ  おねがい音譜
{0506F54A-6F5C-4E9F-9890-AAC8708D43AE}


{81CCD508-680B-44C8-9E09-07DD96CCB9C4}
と言うことで
芝桜がオジャンになって
シャクナゲ メインの一日でした


帰路欲を出し
黒木の大藤」覗いてみるも
流石に開花は未だ先の様でした

今日も
宿泊地到着は20:00前でした   ポーン汗