ラピュタの道からおめでとう | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


あけましておめでとうございます ショボーン
{178B55C4-4C6E-4C4E-B784-F090C25061A6:01}


03:00起床
04:00前 諸々準備して家を出る
中九州道
犬飼の橋の上はこんな感じ

阿蘇は雲海出るかもしれません!?   おねがい音譜
{46DDCDC0-1245-4B68-899E-3EB284144F3E:01}


竹田 扇森稲荷神社の前を通り
{57802DB1-852A-40A0-A63E-52F9EC827FEE:01}


05:05 
{FCF50A97-20CF-4E42-9568-B7234FC8AFF9:01}


外気温はー4℃
{1159BD02-4BBA-454C-843B-190ECB8902A3:01}


阿蘇神社到着です
{7946652A-22D2-4A65-A4A0-99E16366D5A7:01}


此処で初詣を済ませ大観峰へ向かいます
{3CBB73A1-9777-49C7-86CC-32C47F0A7C19:01}


大観峰では
駐車場が解放されているも満車
駐車場までの道もこの状態
駐車出来ません
{22C1FB80-125B-40C5-843F-052A5B9AA00E:01}


大観峰での寄り道を諦め

次は阿蘇スカイライン展望所
此処も満車状態で停める気にならない

次に向かったかぶと岩展望所
此処の駐車場も満車えーんあせる


後は最終目的地ラピュタの道
此処はハッキリした駐車場が無いので
尚更のこと(案の定)無理でした

パトカーの赤色灯がクルクル
路駐禁止のコーンポストがズラリ
警察官に「無理です‼️」って
                  言われてしまいました えーんあせる

Uターンして500m 
広い所を見つけて路駐決行
{DFB36B35-7EA3-421C-923B-3450003BD7B5:01}
後はテクテクと歩いて来ました
既に路面は霜で真っ白ツルツルです ガーンあせる


ラピュタの道 到着‼️
{6CC408D2-649D-4819-88B9-CF3E5BD35C00:01}

{58ED9C40-DFCD-4C0E-91A7-14628BE57956:01}

「yuuさ~ん‼︎何処~?」 (ボソボソ)
{8BD09E48-ABA6-408E-BC60-8FE9D2F4A28A:01}


モコモコ感無く
厚くはありませんが雲海出てました
{6D4D12FE-0A31-4E2E-B99A-EFD7671BC413:01}

{C36B8AA5-2540-4465-9D8E-C91185A88C2C:01}

{A2F1B90C-993F-4E2C-BCD0-18DA0C77EBCA:01}


1時間ほど待って
涅槃像の頭付近から初日の出
{8272B136-63A4-47CB-BC1D-4BDBA4D7CE15:01}


冒頭の挨拶はカボス

目  改めて
明けましておめでとうございます
       本年もよろしくお願いします  ウインク音譜
{6BA24A98-91CC-43A8-8517-68FC61436CB7:01}
此処での出合は
gooブログで「続 旅するデジカメ
を投稿されてる方
写真を撮りながら楽しい話を
聞かせて頂きました

目  何処かで又お会い出来ると良いですね


風は無かったが 今日も寒かった ガーン汗
{E24F24C9-E366-46C3-B6D7-77091ACFC77C:01}


帰りは
空いてきたかぶと岩展望所道路脇より
{E1E3BEC4-2B96-4350-A9D8-02A63156CB96:01}

{F3AB7B90-B10F-44A5-911A-37E21EB4D12A:01}


夜中満車だった
阿蘇スカイライン展望所
車が少なくなりちょっと寄り道
{B96A9FA8-8A8C-4CC2-B0E9-B3D677D08422:01}


随分日が高くなってきましたが
{5B9E7293-7DD1-4869-8443-33E21175958D:01}

{48FA9418-E33F-431C-B574-53D0721CBCE6:01}


未だ雲海は観れます
{01E5FF8C-B997-4FC3-B768-FBD12C962150:01}

さすがに大観峰展望所は
(見た感じ)未だ未だ車が多く
寄り道を諦め帰路に


大観峰を後に
道路から阿蘇五岳が見渡せなくなる頃
雲海も(上昇 )薄くなってきた様です
{DA8EFAAA-606F-4795-BCE2-8DA6BD28FE17:01}






夜のニュースでは
元旦(初日の出)に雲海は珍しく
       20年振りぐらいになるそうです
{C0A9F928-FDDF-481C-8936-35D6A3D817B2:01}   
                             Nスタで放送ニコニコ音譜