仙洞の滝 (玖珠郡九重町壁湯) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


こんばんは  ショボーン
{D90C3BBC-1D10-4979-822F-03BA66B7DF62:01}


今朝は
ある用事で稙田まで
天気が良く澄んだ空
はるか遠くに由布岳山頂が
輝いていました 


って事で
用事を済ませたら由布岳目指し 車DASH!DASH!


狭間~きのこの里と抜け

志高湖入口(到着)
此処から見る由布岳
{02B4F27F-19B0-424B-972E-B2EBE61072D1:01}


写真を撮ったら
再び由布院向けに  車DASH!DASH!DASH!
登山口到着
近くの草原から見る由布岳
{18821E9A-6818-4CE2-8DF9-C9BF6081B09D:01}


登山客が沢山いましたが
山頂付近は寒いのだろうなぁ~‼️
{4ADA8781-C5C6-46C9-8C97-D6105C8354E8:01}


次は
由布院を左手に見ながら
210号線を水分峠・九重と経由
橋を渡り栗野の信号を左折
387号線を宝泉寺温泉方向へ行くと

九重の名瀑  仙洞の滝

壁湯温泉の直ぐそばです
{B71C50F6-0551-4FB0-AB0E-6328FC544289:01}


駐車場から見る滝は
原尻の滝に似た滝ですが
規模は小さいです
{BA5E823A-AE3A-4E29-B3D9-F748986BE1EE:01}


河原に降りてみます
仮設の階段で
雨の日や冬の凍った時は
手摺りを持って足元注意ですね
{9C6E006C-5AFB-4543-BBA8-E4D82A68AF3E:01}


平成23年に開滝したとの事
幅25m  落差は8m
水煙が酷く
カメラが直ぐ濡れるため近付けません
{C5B7551D-44B6-4388-BF6E-15C01BA81AAA:01}

{1086AAF9-B80F-43F7-A748-7C947454F423:01}

{AC8FB44C-F03C-45D2-8C92-37A6DFB025A6:01}


下流の飛び石の中
水飛沫が酷いのと足元が滑るので
一枚撮るのがやっとです
{4880BD96-5337-40ED-921B-5F3125CAE6F6:01}


ちょっと滝から離れ
足場の悪い雑草の中から
{ED499901-D3F5-4E2E-BF63-9FF92F286E54:01}


此処なら水煙はごく僅か
{D805BBB1-F4E3-442B-A1D4-01B8729C664A:01}


季節柄なのか
逆光なので撮り難いです
{1829DC2B-8C30-41B4-8FF7-F5C2B4D0C0F6:01}


目  何処かに仙女が・ ・ ・!?
{0E2F2EB5-EF31-4C48-9A26-C9705C3F063B:01}


目  
訪れる機会があれば
しぶきの合間や側岩に
龍の姿や仙女の姿を見つけてみてははてなマーク
{B6B14965-D382-4156-8B48-E2B0406D8A47:01}



仙洞の滝を見たらUターン
「道の駅くす」で休憩
{9A2DC5F8-2691-4DC9-BF26-1FF421EB3A2E:01}


その後
国道387号を北上院内へ
「七福温泉宇戸の庄」近くからの景観
{790A5046-A583-4B9C-86B7-221BD0E43C81:01}



{31BDA6C6-7691-4B97-AE90-9AD6613C5EF4:01}


更に進むと
宇佐のマチュピチュ
西椎屋の大銀杏等の案内板
{3D0697C9-AFDF-4548-8F94-D4C67A4DADF5:01}


展望所から見る
この集落(宇佐のマチュピチュ)に
大銀杏があるようなので行ってみます
{DDF7D647-B213-4525-8963-A288C240BA36:01}


狭い道を下る事1㎞程
神社前には普通車数台は停めれる
駐車場があります
{F99BC207-EB28-47A8-9D84-5C35D837A86A:01}


西椎屋神社
此処に大銀杏はありました
{1FDA8AFC-2F69-407D-B4EE-25494F1D0184:01}


根回り13m ・ 樹高30m
銀杏のイチョウイチョウイチョウ
大分色付いています イチョウイチョウイチョウ
{A2601F59-8DEB-48A7-A491-95D67FBDF495:01}