龍門の滝と天狗の滝 (玖珠・九重) | マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

マモルの徒然日記& 時々キャンピングカー

日々の出来事及び
時々・・・キャンピングカーネタをアップ
キャンピングカーについては
自由に北から南まで旅する事を夢見て購入
ブログは初心者‼
多くのコメント宜しくお願いします‼


おはようございます お願い
「何がきたのぉ~?」
{502E23F3-6A9B-4758-918C-EEA5AFB3E252:01}


先ずは
別府湾の様子
天気が良かったので
十文字原まで上がってみましたが
残念
ちょっと霞んでいますね
{2BDDA136-DBDC-4B29-AB80-35587FDFBE6F:01}


昨日は
10月11日から開催されるという
三光コスモス祭り
約17haに1500万本のコスモス
場所は「道の駅なかつ」の直ぐ南
{7FBD4475-C2DF-4E3C-80D7-704B550971B1:01}
{B96BC9BE-A42C-43EE-8126-287C5A9650E8:01}
ネットからの写真(年度不明)ですが
                     これは凄そう!!   びっくりあせる


道端では
ちらほら見かける満開のコスモス
もう三光でも咲いているだろうと
期待しての 様子見ドライブ

三光コスモス園
        現在のコスモスの様子は
{6F2C0FAD-4F7D-48D5-93A3-AF8D493201C7:01}


咲いていた物を一枚
{6192AEC9-B511-45F8-9DAC-C4C3E92EB8F3:01}
種蒔きを遅くしているのか
        殆ど咲いていませんでした ガーン汗

これで 中旬までに咲き始めるのか はてなマーク


あてにしていた
秋桜の花も見れず
そのまま耶馬渓経由の帰路に

川の対岸から見る青の洞門
{E30B0E42-2CA9-42FB-BC1F-A07D1350247F:01}


耶馬渓ダムでは
高く上がる噴水が見えたので
ちょっと寄り道

この噴水
    9月いっぱい(夏場の時期⁉️)
        稼動されているそうです
{C94F9AE0-74B0-4443-A6F8-AD380A75F2BA:01}


目的は
景観では無く
水質保全の為にやっているそうで
{F6D0C2BC-849E-4979-8EB0-290E24B92627:01}


高さ35m との事
{379FBDF8-3777-49E9-8482-A687950332AA:01}


噴水(水質保全設備)の説明書き
{5D1D82C3-FAA0-436E-9096-CB982B52A5D8:01}


その後
深耶馬渓を経由しましたが
紅葉は未だ先ですね
{EECA1247-24DD-4B2C-B612-FE844EC2666E:01}


玖珠では龍門の滝を訪問
子供が小さい時に
一度来た事があります
{7E07F57A-1632-49E6-A7FF-C1BCDF4CF726:01}


古民家風のお土産屋さんが
並んでいます
{E7509C8A-6C21-4E00-86B3-90535C4EBC81:01}


お寺の下を通り
{7BF9F1DE-AD3E-4B26-AEBC-B9A16D4E2335:01}


お寺の境内かな?展望所があり
そこから見る龍門の滝です
{F924FA86-22CE-4AB0-B44B-4F2A8D506CCD:01}


寒いのに
未だ滝すべりやってます ガーン汗
{FEC5CEF3-E30D-4FE6-8F52-B52593F49173:01}


ちょっと人がいて見苦しいですが
龍門の滝 全貌です
{6B5FBCF9-4338-496E-A914-1B1A6A1F9BC0:01}


駐車場には
天然温泉「龍門滝の湯」があり
滝すべりなどで
冷めた身体を温める事が出来ます おねがい
勿論有料です
{F135B937-1D2C-4328-B19D-C3D87F2B2432:01}


九重からは
九酔渓の「桂茶屋」に寄って
裏手に有る滝を覗いてみました
{954315F9-D8D4-4E02-9465-3236E438D930:01}


滝の名前は
        願いが叶う  「天狗の滝」
{CF469475-8AFE-4EC1-9312-7594D7710293:01}


意外と綺麗な滝でした
{B59E3FFA-665B-4850-B377-3D8E7BDF02E6:01}


帰り際
お店に寄ってみると
平日だからか
今日の店番はキツネのお兄さん
カメラを向けると
ポーズをとってくれました
{EDE1E786-E4B0-4545-9E71-DFAF095C10A7:01}


もろきゅうに持ってこいの
               桂茶屋  「田舎もろみ」
買っちゃいました ニコニコ音譜
{FC0F28E3-E2A4-42AE-B8E0-BAAE33B84FFF:01}


その後
飯田高原に出てから長者原

長者原からの何時もの景色
今日は良い天気で綺麗です
{8C1306A5-B429-4787-92B5-F6D62123246F:01}


やまなみハイウエイを
そのまま阿蘇方面に
牧ノ戸峠を越えて
瀬の本高原が望める駐車場まで移動

残念ながら
阿蘇方面の景色は
霞んでいて良くありませんでした

かろうじて阿蘇五岳 涅槃像が
霞の上に僅かに見える程度でした
{3A9998DC-28E2-4682-A9A2-0A7734A42AC1:01}


この日もカボスは
       大人しく留守番でした
{575B6649-C8BF-4A0D-9F2A-2204C36836F0:01}