彫刻家 イクコクサカ です。
企業内大学ってご存知ですか?
長年知人の長谷川嘉宏さんは、4年前からご自身の会社で企業内大学をされています。
企業の業務の効率や利益を上げることがとっても大切な中、壱岐大学でのスタッフ様と学びの時間・コストをとり続けていらして、本当に素晴らしいと思います。
長谷川さんの会社は今年創立40周年で、壱岐大学も4年目。
卒業制作的な企画で、創立40周年のモニュメントを作るワークショップをさせていただき、晴れて完成作品を納品させていただきました。
壱岐大学では創立40周年企画として、2人1組の4ペアがそれぞれに企画を立てて、皆で実践をするそうです。
今回、私は長谷川社長と佐藤奈緒子さんペアの企画に外部講師として関わらせていただきました。
どんなふうに、スタッフの皆さんと楯を創り上げたのか、ご紹介させていただきます。
::::::::::::::::::::
①7月末、第1回目の壱岐大学では、壱岐産業株式会社の企業理念の一つである「ハーモニーのあるコミュニティづくり」を楯に表現すること、紋様ある石のどこを切り取って、どんなふうに配置するかという「選択も表現になる」ということなどをお伝えしました。
高さ33センチ×幅30センチの欅の楯に、長谷川さんを含め8名のスタッフ+私で、1人1個の9つのポルトガル産大理石ローズオーロラの配置を決めることにじっくり取り組みました。


(石片は大きな石板から紋様の綺麗なところをA,B二つ選び取っています。
そのA組、B組をそれぞれ9片に分割した合計18個の石を用います。)
当初、9片の石を正方形に並べて、その中で紋様の向きで「ハーモニーのあるコミュニティづくり」を表現しようとしていましたが、いろいろな配置を試す中で、スタッフの方から正方形ではない並べ方がたくさん出てきました。



そして、お一人から、会社名の「IKI」と読める配置が出てきました。
壱岐大学の2時間で収まらなかった配置決めは、社内でも検討いただき、いくつかのアイデアの中から投票で、この「IKI」の配置に決定。
1回目 壱岐大学の様子はこちらから。
2回目の医科大学までの期間に、私は実際の石をカットし、艶磨き直前までの磨きをかけて次回に備えていました。
②2回目の壱岐大学では、前半はこの「IKI」を紋様ある石のどの石片でとか、間隔の開け具合とか、全体の美観を丁寧に確認しながら、位置決めをしました。
後半は、ある程度、こちらで磨いておいた大理石に、スタッフの皆さんで仕上げの磨きをしていただきました。
③楯に取り付ける際は、長谷川さん、佐藤奈緒子さんにも改めてアトリエにお越しいただき、慎重に取り付け位置を微調整し、位置決め。
この時は、アトリエ内がとても暑かったのですが、安全用品を取扱われている壱岐産業さんの冷感ベストをお借りして快適に
私も普段は、保冷剤を首に巻いたりしていますが、背中、胸、両脇が冷えてとても快適でした。
④欅の楯に石を取付けて完成。
先日、壱岐産業様に納品させていただきました。
最終的には、地震でも倒れず、美的なしつらえになるように、長谷川社長とお話ししてまとまりました。
::::::::::::::::::::
私はこれまで病院、学校、福祉施設のモニュメント制作や、病院の周年記念、ほか個人邸に多数彫刻を設置させていただいてきました。
周年記念でのワークショップ、しかも企業様のものは初めてでしたが、私にとっても、新しい取組みで素晴らしく良い機会となりました。
彫刻、芸術分野とは日頃直接関わりのないビジネスマンの方々に、ある意味モニュメントである楯制作を体験していただき、それを新鮮に感じ楽しんでご参加頂けたことは、とても嬉しいことでした。
ビジネス分野の皆様にワークショップ体験をしていただく上で、キーポイントとなったのは、
①企業理念を表現し、皆で誇りに思えるものを創るという方向性を明確にすること
②直接、描いたり、彫ったりしなくても、【選び取って、決める】ということも表現となることを伝えること
③このワークショップをしなければ一生体験しなかったかもしれない、非日常の体験を少しでも味わっていただくこと
だと考えています。
周年事業に限らず、ぜひ、たくさんの企業様に体験していただけたらと思っています。
長谷川さん、奈緒子さん、壱岐産業のスタッフの皆様には大変お世話になりまして、ありがとうございました。
また、欅の楯を製作いただいた、東建設株式会 社片山鶴衛会長様にも心より御礼申し上げます。
*****************************
スタッフの皆様からのご感想。
壱岐大学1回目
Hさん
クサカさんの彫刻に対する思いが聞けて良かった。記念制作については、なぜ彫刻な のか、という理由からコンセプトまで、奈緒子さんと話し合いを詰めていったので、伝 わったと思います。フォーメーションとしても四角形に並べるだけでなく、いろいろなバ リエーションが生れて良かった。これをどうまとめていくか、ひと工夫が必要だと感じま した。
Aさん
石の置き方について、表裏の模様、正面から見た時の形、ひとつひとつの向きなどみ んなで置いてみて色んなパターンがあり、それぞれに味がありました。他のことを考え る時もいろんな角度から見てみると、面白いひらめきがあるかも知れないと感じまし た。
Oさん
40周年共同制作では、どんなものが出来上がるかがまだイメージが湧きませんがみ んなで色々やって完成する商品なので思い出に残るかと思います。当初は彫刻かな んかと予想していましたが石は予想外でした。
Kさん
社長・佐藤さんペア企画について、皆で一つの作品を作り上げるという点で、大理石を 用いた楯づくり、というのは驚きました。やってみると各自のアイディアが飛び交い、非 常に楽しいデザインの時間でした。
Iさん
石製の盾、どんな出来上がりになるのか楽しみです。最初、何をさせられるのか不安 でした(絵心とかは全くないので...)手を拭くものが必要といわれたときには粘土細工 でもするのかと思っちゃいました。
Sさん
初はどんなことをさせられるのか、みなさん固く不安な表情でしたが、時がたつと表 情も柔らかくなり、受け入れられているのがわかってきました。やらされ感から、主体 的に変化していった過程も見られ私自身も、どんな展開になっていくのか楽しみです。
::::::::::::::::::::::::::
壱岐大学2回目
Hさん
ペア企画(社長・奈緒子さん)の2回目、実物を配置してみてわかったこととして、脇か ら見える紋様が意外と目に入るということ。やはり机上の空論ではいけないことが、こ の作品作りを通してもよくわかりました。最終的には1500番と2000番の耐水ペー パーで力強く磨いたつもりでしたが、ポリッシャーでやるほどの磨き具合にはなりませ んでした。それでもみんなで仕上げをやったことに意味があると思いました。
Aさん
みんなで時間をかけて、角度を変えて見たり、真上から見たり、工夫を重ねて最終的 に「IKI」のデザインの文字が出来上がったと思います。模様についても、流れとか濃淡 で違って見えたりするので面白いと感じました。みんなで同じ磨き作業をしたのも良 かったと思います。そして、その作品が40周年にふさわしいものだと思います。
Kさん
石の配置を考える作業は、正面からの視点だけではなく、 横からどう見えるか、ということまで考えた配置に決まり、皆納得できたと思います。ま た、石を磨く作業は無心になれて、達成感がありました。
Hさん
石を磨くという作業は人生初めて。どのくらい磨いたらどうなるのか完成形がわから ず、とにかく磨きました。ピースの厚みや斜めのカット、カット面に現れた模様などで全 体の見え方が変わってくるのも面白かったです。作品作りでは、作り手の考えが先だっ たり、石との出会いからイメージがわいたりとのお話もありました。芸術系は今は苦手 と感じていますが、与えられている五感や思考力を使って、日々の生活の中で面白い 発見をしていきたいとの刺激を受けたワークでした。
Oさん
磨く作業楽しかったですが後から腕が痛くなったので大変で地道な作業だと感じまし た。まだ出来上がりのイメージが湧いてきませんが、最後どんなふうになるのか楽しみ です。
*******************
*******************
経営者の皆様へ
周年記念事業に彫刻作品、彫刻ワークショプが果たす役割は大きいと考えています。
これからは、体験に価値のある時代かと思います。
さまざまな状況、条件の中で、柔軟にできることを考えてまいりますので、ご興味のある方はどうぞお声がけください。
****************************
あなたの人生の中で最も光り輝く一場面をインタビューして創作する彫刻
★「 Art bless you ! ~アートであなたを祝福する~ 」
https://peraichi.com/landing_pages/view/ikuko-kusaka1114
実施例はこちらをご参照ください。
★むさしの和心亭 日下彫刻のある庭
https://ikukokusaka.wixsite.com/washintei
****************************
オンラインショップ IKUKO KUSAKA Original ART Works
https://ikukokusaka.official.ec/
****************************
毎月数回、吉日配信
★無料メルマガ【IKUKO KUSAKA E-mail magazine】読者登録は★コチラから★
****************************
★☆みんなの学び場美術館 作家インタビュー アーカイブス☆★
NEW!登場作家リスト1(1〜21人目の作家様)
NEW!登場作家リスト2( 22〜42人目の作家様)
NEW!登場作家リスト3( 43〜53人目の作家様 )
NEW! 登場作家リスト4(54〜63人目の作家様)
NEW!登場作家リスト5( 64〜75番目の登場作家)
****************************
みんなの学び場美術館 YOUTUBE (インタビュー動画)
みんなの学び場美術館 Instagram
art_museum4everyone
☆☆作家インタビュー・出版の夢☆☆
****************************

人気ブログランキングへ ←ポチッとおしてね!
↓こちらも

にほんブログ村 ← ポチっとおしてね!