この頃インターネット動画を高速で再生しているという話を聞くことも
多くなってきました。
YouTubeでは最高2倍速まで
再生速度を設定することができるので
これで調節して高速で視聴する人が多くなっているようです。
これについては疑問だとか
いろいろな意見が出ています。

私が思うには、
これも視聴する動画全部倍速とかいうのではなくて、
ものによるというようにするのが
一番効率がいいのではないかという気がするのです。
情報収集だけの目的なら
自分の聞き取れる範囲で最大限スピードを上げて
じっくり味わうなら標準速で、といった感じです。
受験のための講義動画も
聞き取れるならその範囲で高速で再生すると
勉強がはかどりそうという感じはします。
ただ私は簿記2級の講座では、
スピードを上げ過ぎて聞き取れなくて
引き戻しが多発などということがないように
全部標準速で聞いていましたm(__)m

その一方で私は実は
40年ほど前には音楽の高速再生をやりたくて仕方がないというところでした(≧▽≦)
当時聞いていた歌には
曲のテンポがイメージとかけ離れて遅すぎると感じるものがたくさんあったのです。
後になって再生速度を調節できる機材が手に入って
イメージと合うくらいに再生速度を上げると
聞いていての心地がずいぶんよくなりました♪
ただ今好きで聞いている歌の中には
イメージとかけ離れるほどにテンポが遅すぎる歌はほとんどないので
音楽の高速再生はほとんど廃れてしまった感じです。

高速再生に適しているかしっかり判断して
賢く使い分ければ
ずいぶん効率がいいことになりそうです♪