先日、卵アレルギーかも!?と書きましたが、
その後小児科に行き血液検査をして、
卵アレルギー
と診断されました![]()
![]()
先日のブログ内容と被りますが経緯を![]()
生後5ヶ月から離乳食を始め、とにかくよく食べる![]()
卵黄を5ヶ月後半に試し、全卵は6ヶ月入ってから。
フライパンでよく加熱した全卵炒り卵
OK
固茹でゆで卵(全卵)
OK
で全卵1/2個食べてました。
8ヶ月に入り手づかみに興味が出てきて、手づかみメニューを…!と思い、
野菜やシラスなどを混ぜて、生卵をレンチンしたもの(全卵)をあげたところ、口周りが赤くなりました。
もしかしてレンチンが甘かったのかな??
と思いその後何度かレンチン卵を試しましたが、毎回口周りにかぶれのような湿疹が![]()
レンチン卵はよーく見ると、一口食べただけでも赤くポチっとなってしまっていたので、小児科に相談し、血液検査をすることになりました。
はじめての血液検査でしたが、注射のあとが青くなってしまって本当にかわいそうで、
もしかしたらただの加熱不足でアレルギーじゃなかったかもしれないのに、痛い思いをさせてしまった![]()
![]()
と、アレルギー検査をしたことを少し後悔したりもしました ![]()
が、結果
卵黄 クラス0
卵白 クラス2
オボムコイド クラス2
で、卵白の卵アレルギーでした![]()
長男は食物アレルギーが何もなかったので、卵アレルギーってこれからどうすればいいの![]()
とあたふた![]()
![]()
先生からのお話だと
卵黄のアレルギーはなし
卵白のアレルギーあり。しかも加熱した後の卵白のほうがアレルギーが出やすい
フライパンでよく熱した全卵炒り卵、固茹で卵を食べて何も症状が出てなかったなら食べさせてOK
レンチン卵は症状が出たのでしばらくやめる
卵は基本手作りのものを、調理方法を変えたりして少しずつ試していく
市販の卵入りのものはしばらく避け、試すな少しずつ食べ、大丈夫なものか確認していく
2〜3歳頃には食べれるようになる子が多い
アナフィラキシーを起こすような数値ではないが、発疹が出て30分以上治らないとか別の症状がある等の場合は小児科受診を
とのことでした。
私も夫も長男も食物アレルギーがないので
(ただ私と長男は動物&花粉アレルギー、夫は金属アレルギー)
食物アレルギーってどうすれば![]()
![]()
と思うことばかりなので、これから勉強して気をつけていかないとです![]()
食べるの大好きだから、少しずつ卵も食べれるようになるといいね![]()



