4歳8ヶ月 ママの愛は重すぎる? | はらぺこみーみのもぐもぐ日記

はらぺこみーみのもぐもぐ日記

長男と次男の成長記録_φ(・_・
2015年10月 長男誕生
2020年10月 次男誕生
単身赴任生活5年目

息子のことが大好きすぎて大好きすぎて、最近は息子の精神年齢のほうが高くなってきたかもと感じることが少しずつ出てきました…

お母さん「ママねぇ、◯◯くんと一緒にくっついて眠るのがすごく幸せなんだぁ。だから毎日ママと一緒に寝てね」

と話したら、

赤ちゃん「でも◯◯はおとうさん(=大人という意味)になったら おしごとからかえってこないよ?」
(パパが単身赴任で帰ってこないので、大人になったら仕事から帰ってこないものだと思ってる模様)

と、冷静なおへんじ。

息子は、そう遠くない未来に大人になると思っているようで、そういう言動が多いですアセアセアセアセ



お母さん「ねぇギュウしようよ〜〜〜〜!
と言ったら、

赤ちゃん「ママのほうがこどもみたいだよ」

、若干呆れられ…


お母さん「だいすきだよぅずっとだいすきだよぅ」

みたいなことを私はしょっちゅう言っているのですが、最近は

赤ちゃん「うん…そうだね…」

的な反応も多くなりました。
多分、私の愛を重荷に感じてる時もあるんだろうな…
あ、今ママに合わせてくれてるなと思うこともしばしば…


けれども、
赤ちゃん「ママとはなれたくないから ようちえんやすみたいの…」
と朝晩1回ずつは言ってみたり、

寝る前に突然

赤ちゃん「あいしてるよラブラブずーっとあいしてるよラブラブ

と言ってくれたり、

手を繋いで歩いていると、

赤ちゃん「もっとつよく ぎゅうってしてよ」

と言ってくれたり…

ママのこと大好きでいてくれてるんだなぁ、と実感するとますます愛が高まってしまいます。



もちろんダメなことしたときはダメと言うし、幼稚園もたまには休んでもらって一緒に過ごしたいけれどまぁそういうわけにもいかないし、色々自分なりに子育てしているつもりではあるけれど、溺愛しまくって育てているなという実感はあり…

このままだと将来マザコンになってしまうんでしょうか。

小学2年生の男の子を持つママはこないだ息子さんから、
「今日からお袋って呼ぼうかな」
と言われたそうなハッおふくろ!!

私も数年後、「お袋」と呼ばれるようになっているのでしょうか…

マザコンもお袋も、困るなぁ…もやもや



あれ、でも数年前まで溺愛しまくって毎日呆れられるほどに愛をアピールしていた相手は夫だったのになアセアセ夫にそんな言葉を言ってあげたのはいつが最後だっただろうか…



とにかく赤ちゃんのときから大好きすぎて、
「今が一番可愛い!
の記録を更新し続けている息子。

今までたくさん悩んだり困ったり疲れ果てたりしてもきたし、特に単身赴任が始まってからの数ヶ月は本当に疲れて大変だったけれど、そんな生活スタイルにもいつの間にか慣れ(もうすぐ単身赴任3年目ハッ)、息子も身の回りのことがほとんどできるくらいに成長し、寂しさを感じることも増えました。

息子が今特にママの助けを必要としているのは

赤ちゃんパンや肉を一口大に切る
赤ちゃんお風呂上がりに保湿の薬を塗る
赤ちゃんおかしや薬やヤクルトの封を切ってあげる
赤ちゃん夜はトイレについていってあげる

くらいで、
お風呂では自分のことは自分で洗えちゃうし、お着替えもできる。
「ママさきにおふろはいってて」と言って、自分はキリのいいところまでテレビ見たらちゃんとテレビ消して、リビングのドア開けっぱなしにしないで、お風呂に合流する。(たまに呼んでも全然来なくて、寝ちゃってる時もあるアセアセ)


でも息子はパンや他の食べ物など、ガブっと食べるのが苦手で(あ、でもきゅうりは丸ごとかじってるな…)、私がいるときは全部ちぎったり切ったりしてくれと要求する。
夫には、「食べ物全部切ってあげないで自分で小さくさせるかそのまま食べさせるようにしなよ」言われていて、私も、できればガブっと食べるか自分で切って欲しいとは思うけど、こないだ気づいた。

もう、息子にしてやれることはそんなに多くないんだと。
一口大に切るくらい、やらせておくれ、と。

だから、それがたとえ甘えであったとしても、息子の要求にはなるべく応えてあげたいなと最近よく思うのです。


あー明日からまた幼稚園かー
さみしいなー


親ってみんなこんな気持ちなのかな?
それとも、ママの愛は重すぎるかな?


と、最近思うことを、書いてみました。