3歳1ヶ月まとめ | はらぺこみーみのもぐもぐ日記

はらぺこみーみのもぐもぐ日記

長男と次男の成長記録_φ(・_・
2015年10月 長男誕生
2020年10月 次男誕生
単身赴任生活5年目

息子、
3歳2ヶ月
になりました

先月と変わらずママ大好き
が続いていて、幸せの極みです…


一方で、特定のお友達を倒したり叩いたりと、どうして?と思い悩むこともあって、市の育児相談に電話したりもしました。

普段とってもいい子なんですが、どうも、特定のお友達や、自分より1歳くらい小さい子、言葉の通じない子に手をあげることがあります。

育児相談の相談員さんによると、ママがいると安心しきっていて気が大きくなって、派手な?行動に出てるのかもとのことでした。(プレ幼稚園の母子分離では攻撃的な面が見られないのは、ママと離れていて緊張感や不安があるからだそう)

うちが手をあげても、周りのママたちは大丈夫だよと庇ってくれるんですが、周りに庇ってもらうのをやめて、「今痛かったよ」「怖かったよ」など、辛い思いをしたんだということを周りのママたちから伝えてみてというアドバイスでした

- - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - -

・好きな食べ物 おこめ、海苔、お団子、ピザ、豆腐、がってん寿司、鯖の竜田揚げ、キャベツサラダ、ネギ
しかしこないだ食べたものを全く食べなくなったりと、食べムラ、好き嫌い多数。
車で出かけると毎回がってん寿司に行きたがる。最近は2週に1回はがってん寿司…
大好きだった納豆、バナナ食べない。

・すごく美味しいものを食べた時はこのポーズ


・ご飯には毎回必ずトーマスふりかけをかけていたのに、ある日を境に白米のままパクパク食べ始める!

・汁物を全く飲まなかったが、コンソメスープは飲むように。でも具は全部残す

・紅葉を見に行く。
黄色い葉が印象的だったのか、TVなどで紅葉のシーンが映ると、「ここいった?」と聞く


・1から5を自分の指でできる

・両手ともピースにできる

・インフルエンザと日本脳炎、同時接種でそれぞれ2回予防接種を受ける。2回とも泣かず、「平気だった」とへっちゃら!

・先月気管支炎喘息かもといわれ、喘息の薬を飲み始める。いったん辞めたがまた咳がではじめたので喘息の薬を継続することに。

・久々に自宅でヘアカット

・さらに聞き分けが良くなる。
ママの買い物中は基本ベビーカーから降りず、気になったものは一度触らせてあげれば満足し、あっさりバイバイできる。児童館等も、そろそろ帰ろうと言うと素直に帰れる

・遊具の順番を守ったり、滑り台で前に人が詰まってたら待てたり、秩序を守って遊べることが増える

・ららぽーと立川立飛の創造冒険へ。
すごく楽しかった模様

・2回目の京王あそびの森ハグハグへ
今一番はまっている遊び場!


・ダイニングの自分の椅子に全く座らなくなり、折りたたみのパイプ椅子に座りたがる。この1ヶ月一度も自分の椅子に座ってない

・バッタが好き

・大事なお菓子、少ししかないお菓子もママに分けてくれる

・すっっごく珍しく、ランチのお店に入って待ってる間に抱っこでお昼寝

・タンバリンが大好き

・朝ごはんの後化粧をしていると、「さみしい」と言って自分のご飯とパイプ椅子を持ってきて、お化粧してる隣で朝ごはん食べてくれる


・ベビーカーで落としたチャギントンのシールのことを1ヶ月以上覚えていて、「みどりのチャギントンどこいったかなぁ」と事あるごとに言う

・ブヨブヨの伸びるおもちゃにはまり、天井に投げてくっつけて、落ちてくるのを見る遊びをよくする(こういうの↓)

・写真スポットを見つけると写真を撮って欲しがる

・1人2役してお人形でおしゃべりする

・はじめてパトカーに乗る

・夏のコンサートで知ったゆめちゃんとたいせいくん。はじめてBSの「おとうさんといっしょ」を見て大ハマり!おとうさんといっしょ大好きに。

・手作りのアイスクリームを作ってあげたら大喜び

・ルンバにママの櫛が吸われそうになって号泣

・パパには普段会えないけど、夜中に帰ってきていると思ってるらしい。リビング散らかったまま寝室へ行ったら、「パパが片付けてくれるよ」と…!(単身赴任なので、帰ってきてないのだけど)

・体重は半年前からずっと13キロ台。

- - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - -

気管支炎喘息と診断されてから、夜中に咳き込んだり、昼間も風の冷たいところへ行くと咳が出たり、普通の風邪っぽい時も違和感のある音の咳が出たりと、喘息傾向が強まりました。
今は毎日喘息予防薬を飲んでいます。

これからますます寒くなり、風邪もどんどんはやってくるので、どうにか元気でいてほしいと願う毎日です